検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

波打ち際の詩想を歩く 若宮明彦詩論集    

著者名 若宮 明彦/著
出版者 文化企画アオサギ
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180668071KR902.1/ワ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
143.7 143.7
老年心理学 発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001771420
書誌種別 図書
書名 波打ち際の詩想を歩く 若宮明彦詩論集    
書名ヨミ ナミウチギワ ノ シソウ オ アルク 
著者名 若宮 明彦/著
著者名ヨミ ワカミヤ アキヒコ
出版者 文化企画アオサギ
出版年月 2020.6
ページ数 283p
大きさ 21cm
分類記号 902.1
分類記号 902.1
ISBN 4-909980-09-0
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本は世界に先がけて超高齢社会となり、「老い」は個人と社会の共通課題となりました。「老いる」とはいかなることかを考え、高齢者についてよく知ることが必要となったのです。老いに伴う課題を考えるために役立つ知見を、具体例とともにやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1部 老いを包む社会(老いのこころと高齢社会
エイジングのこころ―人の生涯発達
引退するこころ―引退期の獲得と喪失)
第2部 老いのこころのメカニズム―正しい理解とアプローチのために(情報処理機能の変化―感覚・脳・認知
忘れやすさと忘れにくさ―記憶と学習
英知を磨く―知的発達
その人らしさとエイジング
家族とのつながり
他者との関わり合い
高齢期のこころの病気)
第3部 老いて、生きる(超高齢期のこころ―それぞれの生き方、それぞれの人生
死にゆくこころ―死生観と死のプロセス
老いを共に生きるこころ―家族として、援助者として)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 眞一
 大阪大学大学院人間科学研究科教授、博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 緑
 慶應義塾大学理工学部教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増本 康平
 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。