蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180668071 | KR902.1/ワ/ | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
空想の翼と信じる力 : 子どもの神…
シンディ・デル・…
問いからはじめる発達心理学 : 生…
坂上 裕子/著,…
100歳は世界をどう見ているのか …
権藤 恭之/著
なぜ、子どもはあのような絵を描くの…
小泉 卓/著
介護のことになると親子はなぜすれ違…
神戸 貴子/著,…
本当は間違っている育児と子どもの発…
スティーブン・ハ…
比べてわかる心の発達 : 比較認知…
板倉 昭二/編著
生涯発達の理解と支援 : 青年、成…
塚原 拓馬/著
子どもの一生を決める「心」の育て方…
山下 エミリ/著
最新図解よくわかる発達心理学
林 洋一/監修
マスク社会が危ない : 子どもの発…
明和 政子/著
あなたのまわりの「高齢さん」の本 …
佐藤 眞一/著
時間はなぜあるのか? : チンパン…
平田 聡/著,嶋…
はじめての発達心理学 : 発達理解…
古見 文一/編,…
定年後の遊び方 : 心理学からのア…
赤井 誠生/著
よくわかる発達心理学 : 完全カラ…
渡辺 弥生/監修
子どもの心が見えてくる : エリク…
佐々木 正美/著
怒れる老人 : あなたにもある老害…
安藤 俊介/著
子どもの発達格差 : 将来を左右す…
森口 佑介/著
昔話と子どもの空想
東京子ども図書館…
老いと外出 : 移動をめぐる心理生…
松本 光太郎/著
ひと目でわかる発達 : 誕生から高…
渡辺 弥生/編著…
ふきげんな子どもの育て方 : どう…
湯汲 英史/著
注意の生涯発達心理学 : 研究テー…
坂田 陽子/編,…
自分をコントロールする力 : 非認…
森口 佑介/著
子どもの心はどう育つのか
佐々木 正美/著
ヒトの発達の謎を解く : 胎児期か…
明和 政子/著
対人関係の発達心理学 : 子どもた…
川上 清文/編,…
精神科医が教える親のトリセツ
保坂 隆/著
子どもの発達が気になったらはじめに…
加藤 弘通/著,…
老いへの不安 : 歳を取りそこねる…
春日 武彦/著
感情の正体 : 発達心理学で気持ち…
渡辺 弥生/著
生涯発達心理学
西村 純一/編,…
生命の発達学 : 自己理解と人生選…
秋山 道彦/著
まいにちが、あっけらかん。 : 高…
なとみ みわ/マ…
リーダーシップに出会う瞬間 : 成…
有冬 典子/著,…
発達心理学 : 周りの世界とかかわ…
藤村 宣之/編著
老いと記憶 : 加齢で得るもの、失…
増本 康平/著
パパのための娘トリセツ : いつま…
小野寺 敦子/監…
高齢者の犯罪心理学
越智 啓太/編著
サイバー・エフェクト子どもがネット…
メアリー・エイケ…
子どもが育つということ : 身体と…
山上 雅子/著
福祉は「性」とどう向き合うか : …
結城 康博/著,…
絵本とともに学ぶ発達と教育の心理学
増田 梨花/編著
ベーシック発達心理学
開 一夫/編,齋…
人生100年時代の生き方・働き方 …
所 正文/著
介護も高齢もこわくない : 『高齢…
佐藤 綾子/著
つらさを乗り越えて生きる : 伝記…
山岸 明子/著
子どもと情報メディア : 子どもの…
村田 育也/著
子どもの見ている世界 : 誕生から…
内田 伸子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001771420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
波打ち際の詩想を歩く 若宮明彦詩論集 |
書名ヨミ |
ナミウチギワ ノ シソウ オ アルク |
著者名 |
若宮 明彦/著
|
著者名ヨミ |
ワカミヤ アキヒコ |
出版者 |
文化企画アオサギ
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
902.1
|
分類記号 |
902.1
|
ISBN |
4-909980-09-0 |
件名 |
詩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本は世界に先がけて超高齢社会となり、「老い」は個人と社会の共通課題となりました。「老いる」とはいかなることかを考え、高齢者についてよく知ることが必要となったのです。老いに伴う課題を考えるために役立つ知見を、具体例とともにやさしく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 老いを包む社会(老いのこころと高齢社会 エイジングのこころ―人の生涯発達 引退するこころ―引退期の獲得と喪失) 第2部 老いのこころのメカニズム―正しい理解とアプローチのために(情報処理機能の変化―感覚・脳・認知 忘れやすさと忘れにくさ―記憶と学習 英知を磨く―知的発達 その人らしさとエイジング 家族とのつながり 他者との関わり合い 高齢期のこころの病気) 第3部 老いて、生きる(超高齢期のこころ―それぞれの生き方、それぞれの人生 死にゆくこころ―死生観と死のプロセス 老いを共に生きるこころ―家族として、援助者として) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 眞一 大阪大学大学院人間科学研究科教授、博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高山 緑 慶應義塾大学理工学部教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増本 康平 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ