蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118578749 | 674.2/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000363025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
引札繪ビラ風俗史 青蛙選書 |
書名ヨミ |
ヒキフダ エビラ フウゾクシ |
著者名 |
増田 太次郎/著
|
著者名ヨミ |
マスダ タジロウ |
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
674.21
|
分類記号 |
674.21
|
ISBN |
4-7905-0874-8 |
内容紹介 |
江戸後期から盛んに行われ始めた、配る広告の「引札」や貼る広告の「絵ビラ」の情報性に着目。それら130枚を個々に考察し、江戸びと、明治びとの生活意識を明らかにする。 |
著者紹介 |
明治38〜平成2年。静岡県生まれ。日本大学専門部社会科卒。雑誌「宣伝」主宰。宣伝広告のコンサルタント、広告史研究を行う。著書に「人の説得と勧誘」「外務社員のことばづかい」など。 |
件名 |
広告-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「詩と科学の諸軸はまず何よりも逆になっている」という詩論家ガストン・バシュラールの言葉を援用しながら、著者は「いままで現代詩は、様々な分野に多くの果実を供給してきたが、こんどは他分野から新しい恵みを奪い取るべきではないか」と語る。現代詩の構築の可能性を示唆する視角。 |
(他の紹介)目次 |
1 (潮風のローマンス―北方抒情1 縄文の海―北方抒情2 ほか) 2 (カンブリアの末裔―ディラン・トマスにおける“海” 白大理石のポエジア―詩人ミケランジェロの一断面 ほか) 3 (北磁極へのゆらぎ―吉田一穂小論 琥珀の思想―谷川雁小論 ほか) 4 (イギリス海岸からプリオシン海岸へ 『農民芸術概論綱要』に関するメモランダム ほか) |
内容細目表
前のページへ