検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

中村好文普通の住宅、普通の別荘     

著者名 中村 好文/著   雨宮 秀也/写真
出版者 TOTO出版
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012710478527/ナ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
2 東区民3112676915527/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310188519527/ナ/2階図書室LIFE-268一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 好文 雨宮 秀也
2013
936 936
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000285222
書誌種別 図書
書名 中村好文普通の住宅、普通の別荘     
書名ヨミ ナカムラ ヨシフミ フツウ ノ ジュウタク フツウ ノ ベッソウ 
著者名 中村 好文/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシフミ
著者名 雨宮 秀也/写真
著者名ヨミ アメミヤ ヒデヤ
出版者 TOTO出版
出版年月 2010.5
ページ数 319p
大きさ 23cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-88706-304-4
内容紹介 住み手と二人三脚で多くの住宅をつくりつづける建築家・中村好文が手掛けた15の家を、普段着の暮らしのあるがままを撮った写真、手描きの図面とともに紹介する。中村好文の古い友人ふたりが彼の世界観を語った座談会も収録。
著者紹介 1948年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。建築家・家具デザイナー。81年レミングハウス設立。日本大学生産工学部居住空間デザインコース教授。吉岡賞、吉田五十八賞特別賞受賞。
件名 住宅建築、別荘
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 終戦直後の朝鮮半島と日本で、日本人引き揚げ者が味わった壮絶な体験を赤裸々に綴る、息もつかせぬ、愛と涙のサバイバルストーリー。
(他の紹介)目次 第1章 擁子の章(一)―深夜に突然の来客。それ以降、私たちの生活が一変した
第2章 擁子の章(二)―羅南駅への道のりも、いつも父を迎えに行くのとは違う気分だった
第3章 擁子の章(三)―赤十字列車を降り、本格的に母子三人の逃避行が始まった
第4章 淑世の章(一)―そのとき兄・淑世は羅南の弾薬工場にいた
第5章 擁子の章(四)―間一髪の危機を脱出し、再び母子三人で京城を目指す
第6章 淑世の章(二)―友人たちと別れ、兄・淑世は一人で京城へ向かっていた
第7章 擁子の章(五)―朝鮮半島を離れ、ようやく祖国・日本にたどり着く
第8章 母の章―母と離れ、女学校での生活はさらに不安なものとなった
第9章 好の章―姉の後悔。そして私たちは、新しい生活の拠点で再スタートを切った
第10章 擁子の章(六)―新年早々現実に直面。そんなとき、私は生活を一変させるきっかけに出会う
第11章 淑世の章(三)―吹雪の中で力尽きた兄・淑世。彼が求めた明かりの正体は
(他の紹介)著者紹介 カワシマ・ワトキンズ,ヨーコ
 1933(昭和8)年、青森で生まれる。生後六ヶ月で南満州鉄道(満鉄)に勤務する父に連れられ、家族で朝鮮北部の羅南(現在の北朝鮮・咸鏡北道清津市)に移住。1945(昭和20)年、敗戦の間際に母、姉とともに羅南を脱出、朝鮮半島を縦断する決死の体験を経て、日本へと引き揚げた。帰国後、京都市内の女学校に入学。働きながら学問に励み卒業すると、大学の夜間部で英文学を学ぶ。卒業後、米軍基地で通訳として勤務していたが、結婚し渡米。アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をしていた。現在も、講演活動などで全米だけでなく世界各国をめぐる多忙な日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都竹 恵子
 1952年福島県いわき市生まれ。結婚後、現在まで愛知県春日井市在住。都竹学習塾塾長。佛教大学通信教育課程文学部英米学科2010年入学。現在4回生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。