蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119530327 | KR374.4/キ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119530335 | K374.4/キ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000804407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高校生が見たサハリン・樺太 中央大学杉並高校研修旅行の記録 125ライブラリー |
書名ヨミ |
コウコウセイ ガ ミタ サハリン カラフト |
著者名 |
菊地 明範/編著
|
著者名ヨミ |
キクチ アキノリ |
著者名 |
山田 篤史/編著 |
著者名ヨミ |
ヤマダ アツシ |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
4,197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
374.46
|
分類記号 |
374.46
|
ISBN |
4-8057-2708-9 |
内容紹介 |
高校生にとって未知の土地、サハリン・樺太。やがては見聞きできなくなるかもしれない何かを探し、訪ね、出会う。その貴重な体験と、「教育旅行」の地としてのサハリン・樺太の魅力を紹介する。2008年度研修旅行の記録。 |
件名 |
修学旅行、サハリン-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシャの色世界から、未開社会の驚くべき空間感覚、母語が知覚に影響する脳の仕組みまで―言語が世界観を変える、鮮やかな実証。年間ベストブック多数受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 言語は鏡(虹の名前―ホメロスの描く空が青くないわけ 真っ赤なニシンを追いかけて―自然と文化の戦い 異境に住む未開の人々―未開社会の色の認知からわかること われらの事どもをわれらよりまえに語った者―なぜ「黒・白、赤…」の順に色名が生まれるのか プラトンとマケドニアの豚飼い―単純な社会ほど複雑な語構造を持つ) 第2部 言語はレンズ(ウォーフからヤーコブソンへ―言語の限界は世界の限界か 日が東から昇らないところ―前後左右ではなく東西南北で伝える人々の心 女性名詞の「スプーン」は女らしい?―言語の性別は思考にどう影響するか ロシア語の青―言語が変われば、見る空の色も変わるわけ) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドイッチャー,ガイ 言語学者。ケンブリッジ大学(セント・ジョンズ・カレッジ)の特別研究員、ライデン大学の古代近東言語学科の教授を経て、マンチェスター大学の言語・言語学・文化学部の主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椋田 直子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ