検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

通訳翻訳訓練 基本的概念とモデル    

著者名 ダニエル・ジル/[著]   田辺 希久子/訳   中村 昌弘/訳   松縄 順子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118966860801.7/ジ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダニエル・ジル 田辺 希久子 中村 昌弘 松縄 順子
2012
801.7 801.7
通訳 翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000513829
書誌種別 図書
書名 通訳翻訳訓練 基本的概念とモデル    
書名ヨミ ツウヤク ホンヤク クンレン 
著者名 ダニエル・ジル/[著]
著者名ヨミ ダニエル ジル
著者名 田辺 希久子/訳
著者名ヨミ タナベ キクコ
著者名 中村 昌弘/訳
著者名ヨミ ナカムラ マサヒロ
出版者 みすず書房
出版年月 2012.3
ページ数 12,359p
大きさ 22cm
分類記号 801.7
分類記号 801.7
ISBN 4-622-07678-0
内容紹介 通訳・翻訳訓練の理論的解説書。プロ教育の指針や、問題の理解と解決法を提供し、パブリックサービス通訳、手話通訳に言及する。用語集、人名索引も収録。
著者紹介 科学技術翻訳者。会議通訳者。国際会議通訳者協会(AIIC)会員。元数学者。学術博士(日本語、言語学)。
件名 通訳、翻訳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 数多の指導者、研究者、学習者が支持する名著であり、プロ教育の指針や、問題の理解と解決法を提供する優れた理論的解説書。通訳学・翻訳学の最新研究動向が盛り込まれた改訂版、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 第1章 通訳・翻訳訓練の理論的要素
第2章 通訳・翻訳におけるコミュニケーションと質
第3章 通訳・翻訳における忠実性
第4章 通訳・翻訳における専門的談話の理解
第5章 翻訳の逐次モデル
第6章 通訳・翻訳におけるアドホックな知識獲得
第7章 通訳の努力モデル
第8章 通訳におけるオンラインの問題への対処
第9章 言語可用性と会議通訳(および翻訳)
第10章 訓練に理論を取り入れる―IDRCフレームワーク
(他の紹介)著者紹介 ジル,ダニエル
 科学技術翻訳者、会議通訳者、国際会議通訳者協会(AIIC)会員。元数学者。学術博士(日本語、言語学)。INALCO(フランス国立東洋語学校)、リヨン第2大学等を経て、2007年よりパリ第3大学通訳翻訳高等学院(ESIT)教授。この間、世界中の通訳・翻訳養成機関より請われて多くのセミナー、講演を行っている。欧州翻訳研究協会(EST)会長(2004‐2007、2007‐2010)、同諮問委員。上海外国語大学名誉教授、広東外語外貿大学客員教授(2008‐2011)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田辺 希久子
 神戸女学院大学文学部英文学科准教授。ノンフィクション英日出版翻訳者。東京教育大学卒、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。世界歴史・文化関係からビジネス書まで多くの翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 昌弘
 神戸女学院大学文学部英文学科准教授。会議通訳者。早稲田大学法学部卒、同大学院法学研究科博士前期課程修了。大阪大学特任助教、東京外国語大学大学院非常勤講師などを歴任したのち現職。またサイマル・アカデミー大阪校通訳者養成コースにて同時通訳科やセミナーなどの講師としても10年以上のキャリアを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松縄 順子
 神戸女学院大学文学部英文学科特任教授。専門分野:会議通訳、通訳論、国際関係、通訳教授法。国際基督教大学教養学部卒、同大学院行政学研究科修士課程修了。東京オリンピックのため誕生した日本初の女性会議通訳者Original Eightの一人として故斎藤美津子教授門下生となる。以後会議通訳者として活躍。大学における通訳教育に20年間携わる。2004年神戸女学院大学大学院文学研究科に通訳・翻訳コースを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。