蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180943565 | 914.6/ムレ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
元町 | 3013024074 | 914/ム/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西岡 | 5013062707 | 914/ム/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
中央区民 | 1113222929 | 914/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
東月寒 | 5213112294 | 914/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
新発寒 | 9213156814 | 914/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
星置 | 9311927249 | 914/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001559921 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
これで暮らす |
| 書名ヨミ |
コレ デ クラス |
| 著者名 |
群 ようこ/著
|
| 著者名ヨミ |
ムレ ヨウコ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
194p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-04-110852-9 |
| 内容紹介 |
若い人に比べて残りの時間は少ないのに、時間がかかることが楽しくなってきた。御飯を鍋で炊く、靴下を編む、万年筆で文字を書くなど、毎日を豊かにするヒントがいっぱい。『小説 野性時代』連載に書き下ろしを加え単行本化。 |
| 著者紹介 |
1954年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。本の雑誌社を経て専業作家。著書に「きものが着たい」「咳をしても一人と一匹」「たべる生活」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
幕末の危機に際して、優れた国家戦略を構想した会沢正志斎。尊王攘夷を唱えつつ、抜本的な内政改革を訴えた彼の『新論』はけっして無謀な排外主義ではなかった。むしろそのプラグマティックで健全なナショナリズムに学ぶべきところは大きい。正志斎の思想の秘められたルーツを伊藤仁斎、荻生徂徠の古学に探り、やがてその実学の精神が福沢諭吉の戦略思想に引き継がれていることを解明。隠された思想の系譜を掘り起こし、現代日本人が求めてやまない国家戦略の封印を解き放つ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 消された系譜―古学・実学・水戸学(開国イデオロギーの呪縛 開国までの歴史 ほか) 第2章 伊藤仁斎の生の哲学(尊王攘夷論の導火線 解釈学 ほか) 第3章 荻生徂徠の保守思想(徹底したプラグマティスト 方法論 ほか) 第4章 会沢正志斎の自由主義(古学が生んだ戦略家 古学と水戸学 ほか) 第5章 福沢諭吉の尊王攘夷(実学を重んじたナショナリスト 福沢諭吉の国体論 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中野 剛志 1971年生まれ。京都大学大学院工学研究科准教授。専門は経済ナショナリズム。東京大学教養学部卒業。エディンバラ大学より博士号取得(社会科学)。経済産業省産業構造課課長補佐を経て現職。イギリス民族学会Nations and Nationalism Prize受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ