蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸の読書会 会読の思想史 平凡社選書
|
著者名 |
前田 勉/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119105740 | 121.5/マ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000590854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の読書会 会読の思想史 平凡社選書 |
書名ヨミ |
エド ノ ドクショカイ |
著者名 |
前田 勉/著
|
著者名ヨミ |
マエダ ツトム |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
121.5
|
分類記号 |
121.5
|
ISBN |
4-582-84232-6 |
内容紹介 |
幕末の横議横行する精神、明治の政治的公共性、これらを準備したのは、身分制社会ではきわめて特別な、平等で相互的な議論の場である読書会=会読だった。具体的な事例をたどりながら、会読の思想史を綴る。 |
著者紹介 |
1956年埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。 |
件名 |
日本思想-歴史、読書会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
仁斎・徂徠のもとで始まり全国に広がった読書会=会読は、身分制社会のなかではきわめて特別な、対等で自由なディベイトの場だった。その経験とそこで培われた精神が、横議横行する志士たちを、近代国家を成り立たせる政治的公共性を準備した。思想史の傑作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 会読の形態と原理 第2章 会読の創始 第3章 蘭学と国学 第4章 藩校と私塾 第5章 会読の変貌 第6章 会読の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 勉 1956年、埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ