蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日米衝突の萌芽 1898-1918 草思社文庫
|
著者名 |
渡辺 惣樹/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180655169 | 319.5/ワ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 ドイツ-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米衝突の萌芽 1898-1918 草思社文庫 |
書名ヨミ |
ニチベイ ショウトツ ノ ホウガ |
著者名 |
渡辺 惣樹/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ソウキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
726p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
319.5301
|
分類記号 |
319.5301
|
ISBN |
4-7942-2354-8 |
内容紹介 |
懸命な外交努力もむなしく、なぜ日本は米国の仮想敵国とされたのか? 米側最新資料をもとに第一次世界大戦期を俯瞰。太平洋戦争の原因をひとり日本に求める史観に根本的な見直しを迫る日米開戦前史。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史、ドイツ-対外関係-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
山本七平賞奨励賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
セオドア・ルーズベルト大統領は日露戦争を通じて日本の高度な軍事力を知り、巧みな対日戦略を作り上げる。しかし続くウィリアム・タフト、ウッドロウ・ウィルソンの稚拙な外交政策と反日本人の動きが相まって、ルーズベルトが慎重に築いた日米関係は徐々に崩れていく。やがて第一次世界大戦に突入すると、英米ら列強は日本を梃子に戦況を有利に運ぼうとせめぎ合う。そして大戦の幕が降りるや、日本は米国の仮想敵国の筆頭に位置づけられることとなった。第一次世界大戦終了までの20年間を米側の最新資料を元に俯瞰し、1941年の日米衝突の原因をひとり日本に求める史観への修正を迫る、瞠目の日米開戦前史。第22回山本七平賞奨励賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 スペインのフィリピン占領 第1章 アメリカ西漸運動の果て:フィリピン買収 第2章 日本への怖れ 第3章 日本人蔑視と日本人移民の停止 第4章 黄禍論、ドイツ外交、そして「偉大なる白い艦隊」 第5章 ブラック計画、オレンジ計画、そして「帝国国防方針」 第6章 迷走するドイツ外交 第7章 アメリカの戦争準備 パナマ運河 第8章 大戦前夜:ドイツ情報工作とタフト外交 第9章 第一次世界大戦:アメリカの戦争準備と参戦、そしてドイツの対日外交の紆余曲折 終章 民主主義のための「軍国主義」 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 惣樹 日本近現代史研究家。北米在住。1954年静岡県下田市出身。77年東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ