検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

「つなみ」の子どもたち 作文に書かれなかった物語    

著者名 森 健/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118884394369.3/モ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 9013010096369/モ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2213031764369/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 はちけん7410263078369/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 健
2011
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 津波
大宅壮一ノンフィクション賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000477737
書誌種別 図書
書名 「つなみ」の子どもたち 作文に書かれなかった物語    
書名ヨミ ツナミ ノ コドモタチ 
著者名 森 健/著
著者名ヨミ モリ ケン
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.12
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-16-374680-7
内容紹介 『文藝春秋』臨時増刊号「つなみ」に掲載された作文を書いた、東日本大震災の被災地の子どもとその家族の再生のドキュメント。震災から半年余り経ち“半歩”を踏み出すまでのプロセスを追う。子どもたちの作文も収録。
著者紹介 1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。ジャーナリスト。『文藝春秋』『週刊文春』などで人物ルポ、経済記事を中心に執筆。著書に「就活って何だ」など。
件名 東日本大震災(2011)、津波
言語区分 日本語
受賞情報 大宅壮一ノンフィクション賞
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 18万部のベストセラーとなった作文集から生まれた、10の家族の喪失と再生のドキュメント。作文を書いてくれた子どもたちの「その後」。
(他の紹介)目次 中村まい(仙台市若林区東六郷小学校二年)―大切なものを流されて
鈴木智幸(石巻市渡波小学校二年)―避難所という癒し
鈴木啓史(石巻市東松島高校一年)―不良息子奮闘記
平塚俊彦・真人(女川町女川第二小学校六年・四年)佐々木莉奈(石巻市釜小学校二年)―えびすご兄弟
佐々木悠(南三陸町志津川小学校六年)―みんな知り合いでみんな家族
鈴木愛(気仙沼市気仙沼中学校一年)―父と娘の「復興計画」
洞口留伊(釜石市鵜住居小学校三年)―理想のマイホーム
八幡千代(大槌町大槌小学校五年)―一番大事な娘と一番大好きな妻
黒沢菜緒佳(大槌町大槌中学校二年)―それでも赤浜で暮らしたい
牧野アイ(田老村田老尋常高等小学校六年)―「津波残り」として生きる
終章 悲劇はなぜ繰り返されたのか
(他の紹介)著者紹介 森 健
 ジャーナリスト。1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。「文藝春秋」「週刊文春」をはじめ各誌で人物ルポ、経済記事を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。