検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」  3  中国・四国・九州 

著者名 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著
出版者 汐文社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181260845J38/ニ/3こどもの森5B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
384.9 384.9
山口 きぬ 遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001813787
書誌種別 図書
著者名 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著
著者名ヨミ ニホン ノ デントウ フリュウオドリ セイサク イインカイ
出版者 汐文社
出版年月 2023.11
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3069-3
分類記号 386.81
分類記号 386.81
書名 世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」  3  中国・四国・九州 
書名ヨミ セカイ ノ ブンカ イサン ニ ナッタ ニホン ノ デントウ フリュウオドリ 
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。3は、中国・四国・九州に伝わる風流踊を収録。
件名1 郷土芸能-日本

(他の紹介)内容紹介 明治、大正、昭和を生きた名妓の記憶。茶屋街に息づく金沢を描く。
(他の紹介)目次 雛妓の頃(梅ノ橋
姉妹のこと
たあぼの頃 ほか)
芸者の頃(芸のこと
廓遊びの四季
観音町ぐらし ほか)
女将の頃(「すず見」のあるじに
芸者をそだてる
戦争のあとさき ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 雪
 真宗大谷派光徳寺坊守。作家、俳人。昭和6(1931)年、金沢市生まれ。10代から句作を始め、俳誌「風」に入会後、中西舗土氏に師事し、「雪垣」の編集人に就く。同48(1973)年、北國新聞連載「働く北陸の女」で散文の本格的活動をスタートさせ、連載をまとめた「北陸に生きる女」が処女作。同56年、「廓のおんな」で大宅壮一ノンフィクション賞佳作、平成3(1991)年、小説「紙の真鯉」で第19回泉鏡花記念金沢市民文学賞を受賞。同5年、北國文化賞を受賞。石川県文芸協会理事。平成11年4月2日、68歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 完全版 男性育休ガイド
2 パパの家族旅行計画
3 岡村隆史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。