検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「リーダーの条件」が変わった 「危機の時代」を乗り越える新しい統率力  小学館101新書  

著者名 大前 研一/著
出版者 小学館
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118805084361.4/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大前 研一
2011
361.43 361.43
リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000451107
書誌種別 図書
書名 「リーダーの条件」が変わった 「危機の時代」を乗り越える新しい統率力  小学館101新書  
書名ヨミ リーダー ノ ジョウケン ガ カワッタ 
著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ ケンイチ
出版者 小学館
出版年月 2011.9
ページ数 190p
大きさ 18cm
分類記号 361.43
分類記号 361.43
ISBN 4-09-825118-6
内容紹介 大震災、原発事故、それに続く企業の業績悪化…。戦後日本が初めて経験する、先の見えない国難の時代。多くの国や企業のアドバイザーとして活躍する著者が、困難を乗り越え、新時代を切り拓く新しいリーダーの資質を論じる。
件名 リーダーシップ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大震災、原発事故、それに続く企業の業績悪化…戦後日本が初めて経験する先の見えない国難の時代。これほどまでに、「リーダーの力」が問われている時はない。多くの国や企業のアドバイザーとして活躍してきた大前氏は、「震災後、リーダーに求められる資質は、大きく変わった」と語る。―次のリーダーを目指す人にとってはもちろん、目の前の困難を乗り越え、新時代を切り拓こうとするすべての日本人に贈る1冊。
(他の紹介)目次 はじめに―能力なきリーダーしかいない日本の不幸
第1章 現状認識―東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件(スピード―1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
危機管理力―組織のダメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
行動力と交渉力―次世代の国家リーダーに求められる「3つの要件」)
第2章 対策―組織を元気にするリーダーシップの育て方(ビジョナリー・リーダー―世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている
中間管理職“再生術”―組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ
新・人材教育カリキュラム―リーダーシップは“天与”のものではない)
第3章 比較研究―日本が学ぶべき世界のリーダーシップ(イギリス・キャメロン首相1 弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?
イギリス・キャメロン首相2 「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
ロシア・メドベージェフ大統領 結果を出す指導者の驚くべき決断力と行動力
日本vs中国リーダー比較 国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する)
第4章 提言―私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える(震災復興―「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
電力インフラの再構築―原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
食糧価格の高騰―世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
水資源争奪戦―水道事業を民営化して「水メジャー」並みの競争力をつけよ
エコカー開発競争―劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
財政危機―所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る)
おわりに―「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる
(他の紹介)著者紹介 大前 研一
 1943年福岡県生まれ。早稲田大学卒業。東京工業大学大学院で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院で博士号を取得。日立製作所を経て、72年にマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。94年退社後、経営コンサルタントとして幅広く活躍。自ら設立したBBT(ビジネス・ブレークスルー)大学の学長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。