蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
叢書・近代日本のデザイン 22 新しい東京と建築の話
|
著者名 |
森 仁史/監修
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118360296 | 757/ソ/22 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000164318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
叢書・近代日本のデザイン 22 新しい東京と建築の話 |
書名ヨミ |
ソウショ キンダイ ニホン ノ デザイン |
著者名 |
森 仁史/監修
|
著者名ヨミ |
モリ ヒトシ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
521p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
757.021
|
分類記号 |
757.021
|
ISBN |
4-8433-3054-8 |
内容紹介 |
近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。22巻は、震災復興後の東京の暮らし方について、建築家42名の提言と、大熊喜邦設計の住宅13作例、関連法規を収録。 |
件名 |
デザイン-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて統治機構改革を訴え、「生活者主権」を掲げた著者が、「安倍一強」体制に引導を渡す。「第9条」でも「緊急事態条項」でもない。「第8章地方自治」改正からこの国を一新する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 “現状認識”万策尽きたアベノミクス(なぜ選挙で民意は反映されないのか すべては官邸のシナリオ通り ほか) 第2章 “最大の課題”地方衰退の原因は「憲法」にあり(意味も哲学もない選挙制度 この国が永遠に変われない理由 ほか) 第3章 “海外ケーススタディ”ドイツとイタリアの地方に学ぶ(日本に似た国=ドイツの変貌 16発のエンジンを持つ国家 ほか) 第4章 “改憲の焦点”いま改正すべきは第9条ではない(「不磨の大典」とされた日本国憲法 安保法制強行で改憲がより困難に ほか) 第5章 “大前版憲法草案”「創憲」の気概を持て(“大前版”憲法草案 天皇陛下を「元首」とすべきか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大前 研一 1943年福岡県生まれ。72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年退社。以後、世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍。現在、ビジネス・ブレークスルー(BBT)代表取締役、BBT大学学長などを務め、日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ