検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

<資本論>入門     

著者名 デヴィッド・ハーヴェイ/著   森田 成也/訳   中村 好孝/訳
出版者 作品社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118805746331.6/ハ/1階図書室40B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
331.6 331.6
Marx Karl Heinrich 資本論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000450782
書誌種別 図書
書名 <資本論>入門     
書名ヨミ シホンロン ニュウモン 
著者名 デヴィッド・ハーヴェイ/著
著者名ヨミ デヴィッド ハーヴェイ
著者名 森田 成也/訳
著者名ヨミ モリタ セイヤ
著者名 中村 好孝/訳
著者名ヨミ ナカムラ ヨシタカ
出版者 作品社
出版年月 2011.9
ページ数 549p
大きさ 20cm
分類記号 331.6
分類記号 331.6
ISBN 4-86182-345-9
内容紹介 著名な経済地理学者デヴィッド・ハーヴェイが、30年以上に及ぶ「資本論」講義の成果を踏まえて、「資本論」の第1巻「資本の生産過程」を論じた入門書。
著者紹介 1935年イギリス生まれ。ニューヨーク市立大学教授。専攻は経済地理学。マルクス理論研究の世界的権威。著書に「ニュー・インペリアリズム」「ポストモダニティの条件」など。
件名 資本論
個人件名 Marx Karl Heinrich
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバル経済を読み解く『資本論』の広大な世界へ。世界的なマルクス・ブームを巻き起こしているハーヴェイ教授の最も世界で読まれている入門書。
(他の紹介)目次 『資本論』をどう読むべきか
商品と価値
貨幣とその諸機能
資本の生成と労働力商品
労働過程の弁証法と剰余価値生産
労働日と階級闘争の政治学
相対的剰余価値の生産と階級戦略
機械と大工業1―技術と諸契機の弁証法
機械と大工業2―機械と階級闘争のダイナミズム
剰余価値論から資本蓄積論へ
資本主義的蓄積と貧困
本源的蓄積と「略奪による蓄積」
省察と予測
(他の紹介)著者紹介 ハーヴェイ,デヴィッド
 1935年、イギリス生まれ。ケンブリッジ大学より博士号取得。ジョンズ・ホプキンス大学教授、オックスフォード大学教授を経て、現在、ニューヨーク市立大学教授(Distinguished Professor)。専攻:経済地理学。論文が引用されることが世界で最も多い地理学者であり、マルクス理論研究の世界的権威である。2008年、『資本論』の講義を撮影した動画を、インターネットでフリーで一般公開した。すると、世界中からアクセスが殺到し、現在の世界的なマルクス・ブームを巻き起こす一助となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 成也
 駒澤大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 好孝
 滋賀県立大学人間文化学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。