蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<戦争の世紀>を超えて わたくしが生きた昭和の時代
|
著者名 |
吉武 輝子/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118550516 | 210.7/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513731421 | 210.7/ヨ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000350043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<戦争の世紀>を超えて わたくしが生きた昭和の時代 |
書名ヨミ |
センソウ ノ セイキ オ コエテ |
著者名 |
吉武 輝子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシタケ テルコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-393-44721-5 |
内容紹介 |
「軍国少女」は、敗戦の意味を知って目覚めた。米軍占領下での「体験」が、彼女を変えた-。“現代史の語り部”として、自らの体験を交えながら語る昭和史。 |
著者紹介 |
1931年兵庫県生まれ。吉屋信子記念館運営副委員長。東映宣伝部で日本初の女性宣伝プロデューサーを務めた。婦人公論読者賞受賞。著書に「置き去り」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「軍国少女」は、敗戦の意味を知って、目覚めた。米軍占領下での「体験」が、彼女を変えた。女性の矜持を貫き、闘志を込めて語った同時代史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代の語り部は大人の義務 第2章 軍歌とブルースと替え歌と 第3章 「勝った勝った」から破局への道へ 第4章 繰り返される「転進」と「玉砕」 第5章 迫りくるそれぞれの最期 第6章 「終戦」ではなく「敗戦」 第7章 男女平等の新憲法誕生 第8章 「わたくし」という固有名詞で生きていく 第9章 「戦争」と「暴力」を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
吉武 輝子 1931年(昭和6)兵庫県芦屋市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。東映宣伝部に入社し、1961年日本初の女性宣伝プロデューサーとなる。東映を退社後、文筆生活に入り、1977年婦人公論読者賞受賞。現在「吉屋信子記念館」運営副委員長を務める。女性問題を中心に、広く評論・文筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ