検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか  講談社+α新書  

著者名 榊原 洋一/[著]
出版者 講談社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012640303491.3/サ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榊原 洋一
2009
491.371 491.371

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119268
書誌種別 図書
書名 「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか  講談社+α新書  
書名ヨミ ノウカガク ノ カベ 
著者名 榊原 洋一/[著]
著者名ヨミ サカキハラ ヨウイチ
出版者 講談社
出版年月 2009.1
ページ数 190p
大きさ 18cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-06-272550-7
内容紹介 脳科学で脳疾患はどこまで解明されてきたか。DSなどで広く知られている「ゲーム脳」や前頭葉を鍛えるという「学習療法」の科学的根拠はいかにいい加減なものだったか。臨床医が、脳科学に対する誤解を解く。
著者紹介 1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。医学博士。小児科医。お茶の水女子大学教授。専門は発達神経学、神経生化学。著書に「ヒトの発達とは何か」「集中できない子どもたち」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 脳科学の最難関「自己意識」の謎に多くのノーベル賞受賞者も挑戦してきたが…。音読や単純な計算ではなく、会話と散歩が脳を活性化。
(他の紹介)目次 第1章 ヒトは「脳」から離れられない(なぜ、という問い
因果関係を知る乳児 ほか)
第2章 脳科学氾濫の系譜(デカルト
ガルの骨相学 ほか)
第3章 前頭葉ブーム(前頭葉ブームの火付け役
音読、計算と前頭葉機能 ほか)
第4章 脳科学の到達点と限界(脳機能イメージング法に内在する問題点
血流が増えることの意味は? ほか)
第5章 脳機能イメージングで何が分かるか(研究成果の誇大表示の背景
臨床医学と脳機能イメージング ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊原 洋一
 1951年、東京都に生まれる。医学博士。東京大学医学部を卒業。東京大学医学部講師、東京大学医学部附属病院小児科医長を経て、お茶の水女子大学教授。発達神経学、神経生化学を専門とし、小児科医として発達障害児の医療に長年携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。