検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

引揚政策をあばく デマでかためた反ソ反共    

著者名 日本共産党宣伝教育部/編
出版者 ナウカ社
出版年月 1949


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180200248F369.3/ヒ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
382.1 382.1
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001230076
書誌種別 図書
書名 引揚政策をあばく デマでかためた反ソ反共    
書名ヨミ ヒキアゲ セイサク オ アバク 
著者名 日本共産党宣伝教育部/編
著者名ヨミ ニホン キョウサントウ センデン キョウイクブ
出版者 ナウカ社
出版年月 1949
ページ数 16p
大きさ 18cm
分類記号 369.37
分類記号 369.37
件名 引揚者問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済現象をめぐる人間の非合理的な判断や行動には、どういった法則性があるのか。経済学と心理学が交差する経済心理学(行動経済学)について、第一線で研究を進める経済学者と心理学者とか協力し、その発想の着眼点から現段階の研究の広がりまでを提示する。
(他の紹介)目次 イントロダクション―経済学と心理学の協同に向けて
第1部 経済心理学の理論的基盤(心理学と経済学の交差点―需要関数・マッチング関数・割引関数
意思決定過程の心理学
リスク認知の心理学
市場競争と経済心理学
賭けのシステムと経済心理学
行動ファイナンス)
第2部 経済心理学の応用的展開(思考活動停止時における脳活動―経済心理学への基礎研究として
保険・年金・医療の経済心理学
問題商法とクリティカルシンキング
経済活動に関する信念と知識―仮説検証的思考
高校生・大学生のための経済学教育
子どものための経済学教育)
(他の紹介)著者紹介 子安 増生
 京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 和雄
 京都大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。