蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012494534 | 615/キ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012609110 | 615/キ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700454209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎講座有機農業の技術 土づくり・施肥・育種・病害虫対策 |
書名ヨミ |
キソ コウザ ユウキ ノウギョウ ノ ギジュツ |
著者名 |
日本有機農業研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン ユウキ ノウギョウ ケンキュウカイ |
著者名 |
熊澤 喜久雄/[ほか述] |
著者名ヨミ |
クマザワ キクオ |
出版者 |
日本有機農業研究会
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
615.71
|
分類記号 |
615.71
|
ISBN |
4-540-07176-8 |
内容紹介 |
2003年から2006年にかけて4回にわたり開催された、日本有機農業研究会の交流会における特別講演をとりまとめ、有機農業の理論や技術について重要な点をわかりやすく解説する。 |
件名 |
有機農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 これからの有機農業―土と栄養について(物質循環の「要」としての土 近代農業における施肥技術 ほか) 2 土壌微生物と作物―有機栽培の基礎技術(有機農業のコンセプト 多様な有機農業 ほか) 3 有機農業のための育種と採種の体系(考え方の基礎 これからの育種目標の最重要課題―有機農業に適した品種育成のための七つの設問 ほか) 4 病害虫に負けない作物づくり―園芸作物を中心に(病害虫との戦いだった園芸生産 環境保全型農業とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊澤 喜久雄 1928年生まれ。植物栄養学・肥料学専攻。農学博士。東京大学名誉教授、東京農業大学客員教授。日本土壌肥料学会会長、日本農学会会長、環境保全型農業全国推進会議会長、(財)日本土壌協会会長、(社)日本有機資源協会会長などを歴任。現在(財)肥料科学研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 道徳 1941年生まれ。東北大学大学院博士課程修了。土壌微生物学専攻。農学博士。農水省農業研究センター、草地試験場などを経て、農業環境技術研究所長。2000年から筑波大学農林工学系教授。2004年退官。日本土壌肥料学会会長などを歴任。科学技術庁長官賞研究功労者表彰(1982)、日本土壌肥料学会賞受賞(1993)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生井 兵治 1938年生まれ。東京教育大学農学部農学科卒業。育種学専攻。農学博士。筑波大学農林学系教授、2001年退官。SABRAO(アジア大洋州育種学会)副会長などを歴任。日本育種学会賞受賞(2001)。受賞課題「植物育種における受粉生物学の体系化」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 信男 1946年生まれ。東京大学大学院農学研究科修士課程修了。園芸学専攻。農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ