検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文時代の考古学  6  ものづくり 

著者名 小杉 康/編   谷口 康浩/編   西田 泰民/編   水ノ江 和同/編   矢野 健一/編
出版者 同成社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117485615210.2/ジ/61階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小杉 康 谷口 康浩 西田 泰民 水ノ江 和同 矢野 健一
2007
210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700440906
書誌種別 図書
書名 縄文時代の考古学  6  ものづくり 
書名ヨミ ジョウモン ジダイ ノ コウコガク 
著者名 小杉 康/編
著者名ヨミ コスギ ヤスシ
著者名 谷口 康浩/編
著者名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
著者名 西田 泰民/編
著者名ヨミ ニシダ ヤスタミ
出版者 同成社
出版年月 2007.8
ページ数 300p
大きさ 26cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-88621-399-0
内容紹介 縄文文化研究の最前線を紹介するシリーズ。第6巻では「ものづくり」という視点から、縄文時代の技術や人間関係、情報伝達について追究する。「道具製作の技術・工程」「工房と組織」「供給・交易システム」の3部構成。
著者紹介 1959年生まれ。北海道大学大学院准教授。
件名 縄文式文化、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。
(他の紹介)目次 1 総論(縄文時代のものづくりと組織)
2 道具製作の技術・工程(打製石斧の製作―駒木野遺跡出土の石器群を中心に
磨製石斧の製作
剥片剥離技法と石材供給 ほか)
3 工房と組織(土器製作のムラ―多摩ニュータウンNo.245・248遺跡を中心として
石器製作のムラ―一ノ坂遺跡
木器製作のムラ―鳥浜貝塚 ほか)
4 供給・交易システム(黒曜石鉱山
黒曜石の供給
黒曜石交易システム―関東・中部地方の様相 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小杉 康
 1959年生。北海道大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 康浩
 1960年生。國學院大學准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 泰民
 1959年生。新潟県立歴史博物館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水ノ江 和同
 1962年生。文化庁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 健一
 1959年生。立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。