検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色    

著者名 アンヌ・グロフィレー/著   ダコスタ吉村花子/訳
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180548455753.8/グ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310384274753.8/グ/2階図書室WORK-442一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.2 336.2
縄文式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001418178
書誌種別 図書
書名 ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色    
書名ヨミ ワックス プリント 
著者名 アンヌ・グロフィレー/著
著者名ヨミ アンヌ グロフィレー
著者名 ダコスタ吉村花子/訳
著者名ヨミ ダコスタ ヨシムラ ハナコ
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.10
ページ数 251p
大きさ 25cm
分類記号 753.8
分類記号 753.8
ISBN 4-7661-3320-2
内容紹介 色鮮やかな布・ワックスプリント。ヨーロッパで生まれ、アフリカ・アジアを旅した布がアフリカ社会に浸透していく過程を追い、24のテーマごとに、ワックスプリントやその他の布に特徴的にみられる柄やトピックを紹介する。
著者紹介 アフリカのテキスタイルとファッションを専門とする人類学博士。Diorをはじめ、さまざまな企業やクリエイターのコンサルタントを務め、キュレーターとしても活躍。
件名 ろうけつ染
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 考古学者は、探偵のように推理する。昔の人たちはどんな道具を使い、何を食べ、どのように暮らしていたのか?そして近年、人類学、動物学、植物学などさまざまな分野と力を合わせることで、考古学はめざましく進歩している。いま第一線で活躍する研究者たちが、それぞれの専門分野を手がかりに、縄文時代の新たな扉を開く!
(他の紹介)目次 1章 考古学とはどんな学問か(縄文時代の考古学とは
縄文時代とはどんな時代か)
2章 縄文土器とは何か(土器で調理したものは何か
縄文の塩作り)
3章 縄文人が食べたもの(貝塚からわかる縄文のくらし―動物考古学
植物の利用からわかってきたこと)
4章 人骨と土偶が語る縄文人のくらし(人骨からわかる縄文人の食生活
土偶とは何か)
5章 なぜ研究者になったのか―縄文時代研究の魅力とは(考古学はわたしの人生の道標
霊長類・ネアンデルタール・縄文土器
くらしの考古学を探る
遺跡から出土する貝・骨は宝の山)
(他の紹介)著者紹介 阿部 芳郎
 明治大学文学部教授(史学博士)。明治大学大学院博士後期課程(退学)。明治大学資源利用史研究クラスター代表。専門は縄文時代の考古学。学生時代は発掘三昧の毎日を過ごし、気がつけば考古学者になっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。