蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012053452 | 460/フ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000997318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命の記憶 海と胎児の世界 |
書名ヨミ |
セイメイ ノ キオク |
著者名 |
布施 英利/著
|
著者名ヨミ |
フセ ヒデト |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
460.4
|
分類記号 |
460.4
|
ISBN |
4-569-55567-5 |
内容紹介 |
胎児は魚類、両生類、爬虫類、哺乳類という進化のプロセスを全て子宮内で演じてくる。「脳」が忘れてしまった、そんな「生命進化の記憶」を探して、30億年の時空をさかのぼる知的刺激に満ちたエッセイ。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。文明と自然をテーマに、学者・作家として研究および執筆活動を展開。著書に「脳の中の美術館」「電脳美学」「死体を探せ!」など多数。 |
件名 |
生命、人体 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
木器の製作された遺跡と、遺跡から出土した木器・漆器などの考古資料の分析を通して、縄文時代から古代にいたる木工技術の発達過程を可視化し、木工技術の発達と生産の場のあり方の観察から、木器の製作者から工人の成立、工房の誕生までの過程を俯瞰する。 |
(他の紹介)目次 |
1 木工技術の発達(製作工程の確立 加工技術の発達) 2 木工諸技術の発達過程(刳物 指物 ほか) 3 工房の成立(工房誕生のプロセス 古代の工房) 4 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯塚 武司 1960年東京都浅草生まれ。浅草育ち。法政大学第一文学部史学科(日本考古学専攻)卒業。東京都埋蔵文化財センターで、多摩ニュータウン遺跡をはじめ、都内の遺跡調査、報告書作成に従事。2013年度福島県文化振興財団派遣(東日本大震災復興支援派遣)。現在、東京都埋蔵文化財センター調査研究主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ