蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011994147 | 210.3/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仲川 文江 尾崎 孝 Akemi WEGMÜLLER
タミーと魔法のことば
野田 道子/作,…
さいごの海賊と妖怪牛鬼
野田 道子/作,…
カラスネコチャック
野田 道子/作,…
家長・永富杏四郎の憂鬱
野田 道子/著
点子ちゃん
野田 道子/作,…
さなぎ舞
野田 道子/著
シロとのら犬たちの大震災
野田 道子/作,…
ぼくもぼくのことすき
野田 道子/文,…
オリバー先生は犬がすき!
野田 道子/作,…
植物は考える生きもの!?
野田 道子/文,…
しらゆきひめ
グリム/作,グリ…
ねむりからさめた日本ワニ : 巨大…
野田 道子/作,…
あこがれ!わたしの宝塚物語
野田 道子/作,…
初恋探偵物語
野田 道子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000183017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古墳はなぜつくられたか 倭王権形成史の再検討 |
書名ヨミ |
コフン ワ ナゼ ツクラレタカ |
著者名 |
石野 博信/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
イシノ ヒロノブ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
1988.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.32
|
分類記号 |
210.32
|
ISBN |
4-479-83016-2 |
件名 |
古墳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ろう者にしかわからないヒロシマがあった彼らの雄弁な手は、被爆とその後の人生を克明に証言している。 |
(他の紹介)目次 |
A Silent Moment―原爆の一瞬 Silent Voices―静かな声(音もなく、光もなく、一瞬真っ暗に(高夫勝巳) 母の血で染まった姉(伊藤黎子) 焼け跡で拾った父の骨(田曽一美) 理容院から家具職人へ(岡本祐輔) 激痛に泣き叫んだ一夜(中田俊久) 焼け跡に見つけた卒業記念の印鑑(村田ヨシエ) 走り続けたマラソン人生(山岡猛志) 糸雲がきのこ雲になった…(森岡正勝) 青い空へ残すもの(吉上厳)) Chronicle:A Monument for Deaf Victims―ドキュメント「原爆死没ろう者を偲ぶ碑」建立 |
(他の紹介)著者紹介 |
仲川 文江 1940年広島県三次市生まれ。ろう者を両親に持ち、幼児期より手話を習得する。1980年広島市手話通訳登録奉仕員となり、現在、広島県手話通訳問題研究会理事、広島大学教育学部非常勤講師。広島市長賞(2001年)、おだまき賞(2003年)、ひろしまナイチンゲール賞(2004年)、厚生労働大臣賞(2006年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 孝 1971年兵庫県伊丹市生まれ。1997年読売新聞大阪本社入社。広島総局などを経て、現在読売新聞東京本社編集局写真部記者。主に事件事故、連載企画取材を担当。関西写真記者協会新人賞(1998年)、関西写真記者協会企画部門銀賞(2005年)、東京写真記者協会協会賞(2006年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ