検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

宮殿をつくる     

著者名 高尾 亮一/著
出版者 求龍堂
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113124622526.2/TA48/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
369.37 369.37
引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000415359
書誌種別 図書
書名 宮殿をつくる     
書名ヨミ キユウデン オ ツクル 
著者名 高尾 亮一/著
著者名ヨミ タカオ リヨウイチ
出版者 求龍堂
出版年月 1980
ページ数 0239
大きさ 20
分類記号 526.2
分類記号 526.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 植民地や占領地に暮らしていた300万人を超える民間人の引揚経験は、戦後長らく忘却・封印されてきた。国内外の一次資料を用いた国内政治過程、国際政治要因からの実態解明と、引揚者の手記や聞き取り調査などを用いた戦後社会と引揚者との関係解明とをあわせて行い、海外引揚の全容と、日本の脱植民地化の特質を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 海外引揚研究の意義
第1章 「大日本帝国」の崩壊と海外引揚問題の発生
第2章 満洲国崩壊と在満日本人引揚問題―満洲
第3章 引揚体験にみる脱植民地化の特異性―台湾・中国本土
第4章 ソ連の北東アジア政策と日本人引揚問題―大連・北朝鮮・南樺太
第5章 救護から援護へ―京城日本人世話会と引揚者団体
第6章 引揚体験の記憶化と歴史認識―満洲引揚者の戦後史
第7章 慰霊と帝国―表象された引揚体験
終章 「大日本帝国」の清算と東アジアの脱植民地化
(他の紹介)著者紹介 加藤 聖文
 1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大和証券に勤めた後、早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。専門は、日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。