蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アドルノ、複製技術へのまなざし <知覚>のアクチュアリティ
|
著者名 |
竹峰 義和/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117398685 | 134.9/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Adorno Theodor Wiesengrund 芸術 マス・メディア
アーティストが服を着る理由 : 表…
チャーリー・ポー…
基礎から学ぶデッサンミニ帖人体パー…
石川 聡/共著,…
エモさと報道
西田 亮介/著,…
生命と時間のあいだ
福岡 伸一/著
哲学以後の芸術とその後 : ジョゼ…
ジョゼフ・コスー…
美学における居心地の悪さ
ジャック・ランシ…
なぜアートに魅了されるのか
渡辺 茂/編,大…
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題…
柴山 哲也/著
発言禁止 : 誰も書かなかったメデ…
森永 卓郎/著
有名人の死に心がゆらいだら : 喪…
高橋 あすみ/著…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
芸術批評誌<リア> : 芸術・…51
アートプロジェクトの変貌 : 理論…
吉田 隆之/編,…
持続可能なメディア
下山 進/著
美術解剖学の基本マニュアル
加藤 公太/著
芸術鑑賞の心理学 : 展示照明や特…
西川 恵/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
皇室とメディア : 「権威」と「消…
河西 秀哉/著
占領期のメディアとインテリジェンス
土屋 礼子/著
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
最近のウェブ、広告で読みにくくない…
鈴木 聖也/著
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
日本の分断はどこにあるのか : ス…
池田 謙一/編著…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
お仕事さくいん : テレビ・映画・…
DBジャパン/編…
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
アートベース・リサーチ・ハンドブッ…
パトリシア・リー…
あいまいさに耐える : ネガティブ…
佐藤 卓己/著
アート脳
スーザン・マグサ…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
芸術と宇宙技芸
ユク・ホイ/著,…
なぜ人はアートを楽しむように進化し…
アンジャン・チャ…
日本人の対難民意識 : メディアの…
大茂矢 由佳/著
利権のトライアングル
高橋 洋一/著,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
パリ華の都の物語
池上 英洋/著
パンデミックとアート : 2020…
椹木 野衣/著
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
センスの哲学
千葉 雅也/著
生き延びるために芸術は必要か
森村 泰昌/著
コンセプチュアル・アートのフォーム
沢山 遼/著,山…
アーティスト・クリエイターの心の相…
手島 将彦/著
現場で活用する表現アートセラピーの…
小野 京子/編著
ビジネスで成功する人は芸術を学んで…
朝山 絵美/著
人体、5億年の記憶 : からだの中…
布施 英利/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
「アート」を知ると「世界」が読める
山中 俊之/著
ぼくはアーティスト
ドロ・グローバス…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700436958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アドルノ、複製技術へのまなざし <知覚>のアクチュアリティ |
書名ヨミ |
アドルノ フクセイ ギジュツ エノ マナザシ |
著者名 |
竹峰 義和/著
|
著者名ヨミ |
タケミネ ヨシカズ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
ISBN |
4-7872-1042-5 |
内容紹介 |
大衆文化やメディアを徹底して批判したと言われるアドルノ。伝記や回想録、往復書簡からその評価を覆し、ラジオ・映画・テレビなどに社会問題に対するアクチュアリティの可能性を知覚していたアドルノのまなざしを再検証する。 |
著者紹介 |
1974年兵庫県生まれ。埼玉工業大学、静岡文化芸術大学、武蔵大学非常勤講師。専攻は表象文化論、ドイツ思想史、映像メディア論。共著に「美のポリティクス」など。 |
件名 |
芸術、マス・メディア |
個人件名 |
Adorno Theodor Wiesengrund |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
複製技術に対して徹底した批判を下したと言われるアドルノ。クリシェともいえるその一面的なアドルノ評価を、2003年に新たに公開された伝記や回想録、往復書簡から覆し、ラジオ・映画・テレビなどのなかに社会問題に対するアクチュアリティの可能性を知覚していたアドルノのまなざしを照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「流行歌を叩き潰せ」 第2章 物象化と救済 第3章 複製技術時代のファンタスマゴリー 第4章 闘う映画音楽 補論1 啓蒙とプロパガンダの弁証法―一九四〇年代の社会研究所の大衆メディアとの取り組みをめぐって 補論2 楽園の黄昏―戦後のアドルノ、アイスラー、ラング 第5章 いかにテレビを見るか 第6章 解放された映画 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹峰 義和 1974年、兵庫県生まれ。埼玉工業大学・静岡文化芸術大学・武蔵大学非常勤講師。専攻は表象文化論、ドイツ思想史、映像メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ