蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180552507 | 134.9/ロ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランツ・ローゼンツヴァイク 村岡 晋一 田中 直美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001424338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい思考 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
アタラシイ シコウ |
著者名 |
フランツ・ローゼンツヴァイク/[著]
|
著者名ヨミ |
フランツ ローゼンツヴァイク |
著者名 |
村岡 晋一/編訳 |
著者名ヨミ |
ムラオカ シンイチ |
著者名 |
田中 直美/編訳 |
著者名ヨミ |
タナカ ナオミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
485,24p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
ISBN |
4-588-01104-7 |
内容紹介 |
主著「救済の星」刊行後に執筆されたテキストを中心に収録した日本オリジナル編集のアンソロジー。難病に冒されながらも教育活動と翻訳に情熱を注ぎ、<新しい思考>の実践を続けたローゼンツヴァイク晩年の到達点を示す。 |
著者紹介 |
1886〜1929年。ドイツ生まれ。ユダヤ人のための成人教育機関「自由ユダヤ学舎」を開校。著書に「救済の星」「健康な悟性と病的な悟性」「ヘーゲルと国家」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
主著『救済の星』刊行後に執筆された重要なテキストを中心に収録する。日本オリジナル編集のアンソロジー。難病に冒されながらも救育活動と翻訳に情熱を注ぎ、“新しい思考”の実践を続けたローゼンツヴァイク晩年の到達点を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 『救済の星』について(新しい思考―『救済の星』についてのいくつかの補足的な覚書 『救済の星』の「原細胞」) 第2部 自由ユダヤ学舎と教育について(ユダヤ的思考への手引き 信仰と知識 ほか) 第3部 翻訳について(新ヘブライ語?―スピノザ『エチカ』の翻訳にさいして 文字と言葉―新たな聖書翻訳のために ほか) 第4部 人について(ヘルマン・コーヘンの遺作 護教論的な思考―ブロートとベックについての所見 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ローゼンツヴァイク,フランツ 1886年、ドイツに生まれる。ゲッティンゲン大学、ミュンヘン大学にて医学を、フライブルク大学にて歴史学・哲学を学び、フリードリヒ・マイネッケの指導のもと、ヘーゲルに関する博士論文を提出する(1921年、『ヘーゲルと国家』として刊行)。第一次世界大戦末期の1918年、バルカン戦線の塹壕のなかで霊感を受け、主著『救済の星』を執筆(1921年刊行)。1920年、ユダヤ人のための成人教育機関「自由ユダヤ学舎」を開校。1921年、筋萎縮側索硬化症を発症。マルティン・ブーバーとともに旧約聖書の新しいドイツ語訳に着手するが、1929年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村岡 晋一 1952年、熊本県生まれ。中央大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、中央大学理工学部教授。ドイツ・ユダヤ思想、ドイツ観念論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 直美 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。現在、武蔵丘短期大学講師。教育哲学、教育思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ