検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

高齢ドライバー・激増時代 交通社会から日本を変えていこう    

著者名 所 正文/著
出版者 学文社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117372581681.3/ト/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  
2 9012846136681/ト/図書室8B一般図書一般貸出在庫  
3 中央区民1112416621681/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 北区民2112490251681/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 白石区民4112457751681/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 豊平区民5112426704681/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
681.3 681.3
交通事故 自動車運転者 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700424778
書誌種別 図書
書名 高齢ドライバー・激増時代 交通社会から日本を変えていこう    
書名ヨミ コウレイ ドライバー ゲキゾウ ジダイ 
著者名 所 正文/著
著者名ヨミ トコロ マサブミ
出版者 学文社
出版年月 2007.6
ページ数 170p
大きさ 20cm
分類記号 681.3
分類記号 681.3
ISBN 4-7620-1699-8
内容紹介 認知症ドライバー30万人時代を迎えた日本の交通社会に何が起こっているか。「加齢にともなう運転能力・安全性」と「高齢者の生活利便性・生きがい」という真っ向からぶつかる難題を「社会の縮図」としてとらえ考えていく。
著者紹介 1957年水戸市生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。文学博士。国士舘大学政経学部教授、主幹総合交通心理士。著書に「日本企業の人的資源」「中高年齢者の運転適性」など。
件名 交通事故、自動車運転者、高齢者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 認知症ドライバー30万人時代を迎えた日本の交通社会に何が起こっているか。
(他の紹介)目次 第1章 交通社会の高齢化―高齢時代の激流が交通社会を直撃(増え続ける高齢者の交通事故死
高齢者の自動車事故死が急増 ほか)
第2章 認知症ドライバーの行政措置をめぐって(高速道路での逆走事故
認知症とは何か ほか)
第3章 高齢ドライバーの運転能力(高齢者の生活と運転との関わり
高齢者の事故親和特性 ほか)
第4章 高齢ドライバーをとりまく交通環境(人的要因―高齢者をとりまく人々の意識変革
道路環境要因―歩行者優先の交通システム設計 ほか)
第5章 “ギブウェイの心”で日本社会が変わる(交通は社会の縮図
一時停止の奥義は“ギブウェイ” ほか)
(他の紹介)著者紹介 所 正文
 1957年(昭和32年)水戸市に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業、同・大学院修士課程修了、文学博士。国士舘大学政経学部教授、主幹総合交通心理士。産業・交通場面における心理学的研究に長年取り組んでおり、1988年に東京都知事賞、2004年には日本応用心理学会賞を受賞。2003‐04年に英国シェフィールド大学Visiting Professor(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。