蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181164500 | 762.3/セ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001831350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
19世紀イタリア・フランス音楽史 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ イタリア フランス オンガクシ |
著者名 |
ファブリツィオ・デッラ・セータ/[著]
|
著者名ヨミ |
ファブリツィオ デッラ セータ |
著者名 |
園田 みどり/訳 |
著者名ヨミ |
ソノダ ミドリ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
25,555,63,27p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.37
|
分類記号 |
762.37
|
ISBN |
4-588-01165-8 |
内容紹介 |
19世紀のイタリア・フランス両国で花開いたオペラ作品群は、どのように誕生したのか。音楽教育や作曲家を支えるシステムから、新しい作品ジャンルの創造、批評文化の形成までを、イタリア音楽学の重鎮が描き切る。 |
著者紹介 |
パヴィア大学クレモナ校音楽学・文化財学科名誉教授。カターニアのベッリーニ財団および研究所運営委員長。 |
件名 |
音楽-イタリア、音楽-フランス、歌劇-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ちゃっかりバァさんを目指しましょう!物忘れがひどくなっても、脚腰が痛くても、嫌な気分で生きるなんて、もったいない!92歳の二人に学ぶ、毎日を機嫌よく生きるヒント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 同い年に生まれて 第2章 戦争時代を生き抜いて 第3章 女性が学ぶということ 第4章 社会の中で自立心を養う 第5章 人生100年時代は未知の世界 第6章 90代になって思うこと |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 恵子 1932年生まれ、東京出身。東京大学文学部卒業。時事通信社、学習研究社勤務などを経て、評論活動に入る。東京家政大学名誉教授。同大学女性未来研究所名誉所長。NPO法人高齢社会をよくする女性の会名誉理事長。内閣府男女共同参画局の「仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 秀子 1932年静岡県生まれ。聖心会シスター。東京大学人文科学研究科博士課程修了。文学博士。フランス、イタリアに留学。ハワイ大学、スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員・聖心会会員。国内および海外で、聴衆とともに「人生の意味」を考える講演会、各種ワークショップなどで、さまざまな指導に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ