蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116259771 | 210.3/ミ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300022527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三輪山の神々 |
書名ヨミ |
ミワヤマ ノ カミガミ |
著者名 |
上田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ マサアキ |
著者名 |
門脇 禎二/著 |
著者名ヨミ |
カドワキ テイジ |
著者名 |
櫻井 治男/著 |
著者名ヨミ |
サクライ ハルオ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-311-20261-X |
内容紹介 |
大和政権発祥の地から、三輪山と磐座信仰、大神神社と大物主神など、三輪山・大神神社の古代祭祀に秘められた古代日本国家成立の謎に迫る。大神神社の文化講座「三輪山セミナー」を単行本化。 |
著者紹介 |
1927年兵庫県生まれ。京都大学・大阪女子大学名誉教授。著書に「日本古代国家成立史の研究」等。 |
件名 |
日本-歴史-古代、神話-日本、三輪山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 風土と歴史(植生と生業―「冬の北欧」と「夏の北欧」 民族と歴史 各種遺構) 2 構法と空間(木材組積構法―「冬の北欧」地域+「夏の北欧」地域 軸組構法―「夏の北欧」地域、島嶼部) 3 スウェーデン民家の空間的特徴(主室における領域と境界の表現 主屋における「特別室」の存在) 4 各地の民家(北極圏 「冬の北欧」地域 「夏の北欧」地域 島嶼部) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 清之 1941年静岡県下田市に生まれる。1965年日本大学芸術学部美術学科卒業、建築・インテリアデザイン(現、建築デザインコース)専攻。同年日本大学芸術学部美術学科に特別研究生として勤務。1968年優建築設計事務所勤務。1970年日本大学芸術学部美術学科助手。講師、助教授を経て、1988年日本大学芸術学部美術学科教授。1993年日本大学大学院芸術学研究科教授。1998年日本大学芸術学部デザイン学科教授。2002年日本大学芸術学部デザイン学科教授退職。建築設計、北欧民家・木造建築調査・研究を継続。会員―日本建築学会、北欧文化協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ