蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117013367 | 912.6/ク/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600325958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出家とその弟子 ワイド版岩波文庫 |
書名ヨミ |
シュッケ ト ソノ デシ |
著者名 |
倉田 百三/作
|
著者名ヨミ |
クラタ ヒャクゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
912.6
|
分類記号 |
912.6
|
ISBN |
4-00-007269-2 |
内容紹介 |
一高在学中から西田幾多郎に傾倒し、のち宗教文学に一境地を拓いた倉田百三の代表作である、浄土真宗の開祖親鸞を主人公とした戯曲。ロマン・ロランのフランス語版への序文を付す。 |
著者紹介 |
1891〜1943年。広島県生まれ。第一高等学校を退学後、入退院を重ねながら西田哲学、キリスト教、歎異抄、国家主義について研究し多くの著作を発表。影山正治の大東塾顧問などを務めた。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
謎の石垣解明と太閤さんの天守閣をはじめ、大阪城の過去と現在を散策。 |
(他の紹介)目次 |
難波の宮から秀吉築城まで 昭和の天守閣 西の丸をめぐるドラマ 焔硝蔵のこと 六番櫓のこと 紀州御殿のこと 市立博物館の生い立ち 御金蔵のこと 安らぎの茶庭山里丸 京橋口定番下屋敷跡 鴫野の弁天と淀殿伝説 京橋口お化け屋敷のこと 裏口だった青屋口 青屋口火薬庫への落雷 市正曲輪の由来は 蓮如上人袈裟懸の松 算用曲輪のこと 維新で炎上―大坂城 石垣のこと 石垣刻印めぐり 堀のこと 冬の陣の攻防 冬の陣・夏の陣本陣跡 安居天神 天神祭余話 大坂城と利休 豊臣期大名屋敷跡 大坂城代 秀吉の最期 |
内容細目表
前のページへ