検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

貝  2 ものと人間の文化史  

著者名 白井 祥平/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110181120664.7/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフリー・フォード 山尾 悠子 金原 瑞人 谷垣 暁美
2009
368.71 368.71
少年犯罪 性犯罪 心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001028828
書誌種別 図書
書名 貝  2 ものと人間の文化史  
書名ヨミ カイ 
著者名 白井 祥平/著
著者名ヨミ シライ ショウヘイ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.9
ページ数 p367〜682
大きさ 20cm
分類記号 664.7
分類記号 664.7
ISBN 4-588-20832-2
内容紹介 サザエ、アワビ、イモガイ、ウミウサギガイ、マクラガイなど、古来人類と関わりの深い貝をめぐって、その生態・分布・地方名、装身具や貝貨としての利用法などを、豊富なエピソードを交えて語る。
著者紹介 1933年大阪市生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。理学博士。貝類全般およびサンゴ類の研究家として知られ、現在太平洋資源開発研究所所長・熱帯自然民族博物館館長。著書に「海の貝」ほか。
件名 貝類、貨幣-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の構成は、性暴力の「理解」から始め、査定、治療教育について述べ、最後に治療事例を掲載する。臨床や教育の現場での実践に参考になるよう、できるだけ具体的でわかりやすい記載を心がけた。
(他の紹介)目次 第1部 性暴力の理解、評価、治療教育(性暴力の理解
性暴力のアセスメント
性暴力行動の変化に焦点を当てた治療教育)
第2部 ワークブック(なぜ私はプログラムに参加するのか
私は人と違っているか
どう努力すれば評価されるか
治療教育とは
どのようにして自分の問題に取り組むのか
私はどのようにして性犯罪者になったのか
私の過去、現在、未来
虐待されたらどうするか
被害者
あなたの逸脱サイクル
再犯防止(RP)―変化のためのモデル
回復へのステージ)
(他の紹介)著者紹介 藤岡 淳子
 1979年上智大学文学部卒業。1981年上智大学大学院博士前期課程修了。1988年南イリノイ大学大学院修士課程修了。府中刑務所首席矯正処遇官、宇都宮少年鑑別所首席専門官、多摩少年院教育調査官を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授、臨床心理士。専攻は心理学、司法行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。