検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

第二次世界大戦1939-45  下   

著者名 アントニー・ビーヴァー/著   平賀 秀明/訳
出版者 白水社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119278588209.7/ビ/31階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アントニー・ビーヴァー 平賀 秀明
2015
209.74 209.74
世界大戦(第二次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000959706
書誌種別 図書
書名 第二次世界大戦1939-45  下   
書名ヨミ ダイニジ セカイ タイセン センキュウヒャクサンジュウキュウ ヨンジュウゴ 
著者名 アントニー・ビーヴァー/著
著者名ヨミ アントニー ビーヴァー
著者名 平賀 秀明/訳
著者名ヨミ ヒラガ ヒデアキ
出版者 白水社
出版年月 2015.8
ページ数 505,26p 図版16p
大きさ 20cm
分類記号 209.74
分類記号 209.74
ISBN 4-560-08437-3
内容紹介 第二次世界大戦の全体像を明快かつ精彩に描き、東西の戦史の全容を網羅した通史。下は、ベルリン陥落から硫黄島の戦い、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下までを収録。口絵・地図多数収録。
著者紹介 1946年生まれ。サンドハースト陸軍学校で学ぶ。第11騎兵連隊将校として軍務についたのち、戦史ノンフィクションの作家として活躍。バークベック・カレッジ、ケント大学客員教授。
件名 世界大戦(第二次)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ベンヤミン、ショーレム、レヴィナスの言語・救済・メシアニズム・政治・歴史等の思考を相互に照明しつつ読み解き、ポストモダン文化におけるユダヤ人の知的遺産を明確に示す。
(他の紹介)目次 第1部 ゲルショム・ショーレムとヴァルター・ベンヤミン(ある友情の物語―ドイツ人とユダヤ人
言語と救済
深淵の上に宙吊りにされて
ドイツ観念論の遺産 ほか)
第2部 エマニュエル・レヴィナス(善の断絶
痕跡、顔、他者の言葉
パロディーの戯れ、予言的理性、倫理的レトリック―デリダ、レヴィナス、ペレルマン
ギリシャ的ユダヤ人/ユダヤ的ギリシャ人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハンデルマン,スーザン・A.
 1977年ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院修士課程修了。79年同大でPh.D.を取得。同年メリーランド大学英文学科助教授、82年より大学院担当、84年に同大学準教授となり2000年まで勤務、同年からイスラエルのパール・イラン大学英文科教授に就任し現在にいたる。また93年から94年にかけてイスラエルのヘブライ大学ユダヤ研究学院客員教授も務めた。専攻分野は文学理論および文学批評とユダヤ研究、とくに文学と哲学、宗教および心理学、教育学との関係をテーマに執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京都立大学大学院博士課程中退。明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 亜美
 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。