山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

真珠湾攻撃 気になる若干の事柄    

著者名 窪田明/著
出版者 冬至書房
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513313717210.7/ク/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012531724210.7/ク/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 真珠湾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500198600
書誌種別 図書
書名 真珠湾攻撃 気になる若干の事柄    
書名ヨミ シンジュワン コウゲキ 
著者名 窪田明/著
著者名ヨミ クボタ アキラ
出版者 冬至書房
出版年月 2005.1
ページ数 217p
大きさ 19cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-88582-241-6
内容紹介 真珠湾攻撃陰謀説は、なぜ米国社会で人気があるのか? 真珠湾攻撃の意義の再評価や特異な側面、本当に奇襲攻撃だったのか、進歩しない日米交渉、真珠湾攻撃とチャーチルの役割など、真珠湾攻撃の気になる事柄について言及。
著者紹介 1932年米国カリフォルニア州サクラメント市生まれ。東京大学法学部卒業。カナダ・ウィンザー大学準教授、東京福祉大学教授、東京大学東洋文化研究所客員研究員等を務める。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、真珠湾
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 真珠湾攻撃陰謀説は、なぜ米国社会で人気があるのか?開戦を巡ってのチャーチルの役割。
(他の紹介)目次 第1章 真珠湾攻撃の意義の再評価
第2章 真珠湾攻撃の特異な側面
第3章 真珠湾攻撃は単純な問題なのか
第4章 真珠湾攻撃は本当に奇襲攻撃だったのか
第5章 進歩しない日米交渉
第6章 真珠湾攻撃とチャーチルの役割
第7章 真珠湾攻撃研究の評価
第8章 真珠湾攻撃の教訓
第9章 米国とは付き合わざるを得ない
(他の紹介)著者紹介 窪田 明
 1932年8月30日に米国カリフォルニア州サクラメント市生まれ。東京大学法学部卒業。米国ミシガン大学政治学博士。カナダ・ウィンザー大学準教授。東京福祉大学教授。東京大学東洋文化研究所客員研究員、カリフォルニア大学ロサンゼルス分校アジア系アメリカ研究センター客員研究員、その他。所属団体、日本政治学会その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。