蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
歌うとなぜ「心と脳」にいいか?
|
著者名 |
大島 清/著
|
出版者 |
新講社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116694613 | 767.7/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500194471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌うとなぜ「心と脳」にいいか? |
書名ヨミ |
ウタウ ト ナゼ ココロ ト ノウ ニ イイカ |
著者名 |
大島 清/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ キヨシ |
出版者 |
新講社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
767.7
|
分類記号 |
767.7
|
ISBN |
4-86081-066-X |
内容紹介 |
「生きよう、元気に」という力がよみがえり、うつ、ボケ、ストレスに効くうたの「癒し力」を解説。「しみじみと歌いたい歌」「元気になりたい時歌いたい歌」等、その時々にあった童謡・唱歌も紹介する。 |
著者紹介 |
1927年広島県生まれ。東京大学医学部卒業後、ワシントン州立大学に留学。京都大学名誉教授。医学博士。「サロン・ド・ゴリラ」を主宰。執筆、講演などを行う。著書に「快楽進化論」など。 |
件名 |
童謡-日本、唱歌、音楽療法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
うたの「癒し力」!脳内にアドレナリンがあふれ、全身の血流がよくなり、うつ、ボケ、ストレスに効く。 |
(他の紹介)目次 |
歌うとなぜ気持ちいいのか?音楽には心を浄化する力がある デジタル社会に負けないで大いに歌おう 心の「原風景」とは何か 脳の「タテ構造」を歌で元気にしよう 歌は“思い出の宝庫”を刺激する 「思い出」と歌は、心が帰る場所 「ことば磨き」は教育の原点 歌で季節を感じよう わらべうた、童謡、唱歌が「痴呆症」を救う 「うつ病」にも「疲労」にも効果 世代間の会話を育む童謡、唱歌 心にやさしい「1/fゆらぎ」に身をゆだねよう 歌が「子どもの脳」と「高齢者の脳」に必要なわけ ご当地ソングを歌おう 日本の土俗的な歌に注目 |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 清 京都大学名誉教授。医学博士。1927年広島県生まれ。東京大学医学部卒業後、ワシントン州立大学に留学。京都大学を定年退官後、サロン・ド・ゴリラを主宰。ビジネスマン、主婦、若者、子どもの諸活動と脳の関係を中心に執筆、講演などでエネルギッシュに活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ