蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
童謡の近代 メディアの変容と子ども文化 岩波現代全書
|
著者名 |
周東 美材/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119759447 | 767.7/シ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013207589 | 767/シ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000989400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
童謡の近代 メディアの変容と子ども文化 岩波現代全書 |
書名ヨミ |
ドウヨウ ノ キンダイ |
著者名 |
周東 美材/著
|
著者名ヨミ |
シュウトウ ヨシキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
8,277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
767.7
|
分類記号 |
767.7
|
ISBN |
4-00-029176-7 |
内容紹介 |
近代日本で子どもはいかに文化の担い手となったのか。「童謡」を大衆文化へと発展させた北原白秋、鈴木三重吉らの活動を追い、歌声文化の魅力と変容を、雑誌『赤い鳥』とその周辺のメディア産業に探る。 |
著者紹介 |
1980年群馬県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。東京大学大学院情報学環特任助教。首都大学東京、学習院大学、東京音楽大学ほか講師。 |
件名 |
童謡-日本、マス・メディア-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本児童文学学会賞奨励賞 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本で子どもはいかに文化の担い手となったのか。音楽と文芸とのせめぎ合いのなかで、「童謡」を大衆文化へと発展させた北原白秋、鈴木三重吉、本居長世・みどり親子らの活動を追う。明日の「スター誕生」を夢見る歌声文化の魅力と変容を、一〇〇年前に創刊された雑誌『赤い鳥』とその周辺のメディア産業に探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 メディアの世紀、子どもの世紀(童謡の時代 子どもの世紀 メディアの世紀) 第1章 「声の文化」としての童謡(童謡・童謡雑誌の創刊と流行 文芸としての童謡 童心童話の歌謡) 第2章 歌声の「聖典」(文芸と音楽の攻防 音楽教育と国語教育 発見される幼児の歌声) 第3章 子どもの上演(作曲と身体 消費される子どもの歌声 まぼろしの音楽事業) 第4章 「令嬢」は歌う(本居長世―国学と作曲 童心の受肉 旅に出かける媒介者) 第5章 童謡の機械化(媒介する本居親子 レコード産業の形成と子ども 機械化される聖なる空間) 第6章 命を吹き込むテクノロジー(電気録音時代の幕開け 忘却される媒介者 転居する童心) 終章 メディア変容のファンタジー(童謡のメディア論 子どもとメディアの近代日本) |
(他の紹介)著者紹介 |
周東 美材 1980年、群馬県桐生市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(社会情報学)。現在、東京大学大学院情報学環特任助教。首都大学東京、学習院大学、東京音楽大学ほか講師。専攻は文化社会学、メディア論、音楽学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ