検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

国民栄養の現状 昭和51年版     

著者名 厚生省公衆衛生局栄養課/編
出版者 第一出版
出版年月 1979.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北区民2113124305146/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310157548146.813/ナ/2階図書室LIFE-262一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001044216
書誌種別 図書
書名 国民栄養の現状 昭和51年版     
書名ヨミ コクミン エイヨウ ノ ゲンジヨウ 
著者名 厚生省公衆衛生局栄養課/編
著者名ヨミ コウセイシヨウ コウシユウエイセ
出版者 第一出版
出版年月 1979.4
ページ数 157
大きさ 26*19
分類記号 498.5
分類記号 498.5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世は救いのない騒擾の世界ではなく秩序も存在した。公権力の制定法とは別の次元で様々な緊張関係と調和を織りなした多様な法慣習や民間習俗を解明。騒擾の原因や秩序のあり方を探り、新たな室町社会像を描く。
(他の紹介)目次 ふたつの室町文化
第1部 室町社会の法慣習(「御所巻」考―異議申し立ての法慣習
中世社会の復讐手段としての自害―復讐の法慣習
政権抗争劇のなかの都市民衆―掠奪の法慣習 ほか)
第2部 室町時代の都市生活(足利義持の禁酒令について
正長の徳政一揆と山門・北野社相論
ある室町幕府直臣の都市生活―『碧山日録』と「春公」についてのノート ほか)
第3部 戦国時代の文化変容(室町後期における都市領主の住宅検断
織豊政権の成立と処刑・梟首観の変容
「耳鼻削ぎ」の中世と近世 ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 克行
 1971年東京都に生まれる。1994年立教大学文学部史学科卒業。2002年早稲田大学大学院文学研究科史。学専攻博士後期課程単位取得退学。2004年博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。