機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「弥生時代」の時間   大塚初重のレクチャー  

著者名 大塚 初重/著
出版者 学生社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012638435210.2/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 初重
2003
210.27 210.27
弥生式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300079822
書誌種別 図書
書名 「弥生時代」の時間   大塚初重のレクチャー  
書名ヨミ ヤヨイ ジダイ ノ ジカン 
著者名 大塚 初重/著
著者名ヨミ オオツカ ハツシゲ
出版者 学生社
出版年月 2003.10
ページ数 234p
大きさ 21cm
分類記号 210.27
分類記号 210.27
ISBN 4-311-30049-2
内容紹介 弥生時代とはどんな時代だったか? 最新の発掘や研究成果も紹介しながら、考古学から明らかになってきた日本の弥生時代を、初歩からわかりやすい言葉で講義する。
著者紹介 1926年生まれ。現在、明治大学名誉教授。山梨県立考古博物館長、同埋蔵文化財センター所長等を務めた。
件名 弥生式文化、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「弥生時代」とはどんな時代か?最新の発掘や研究成果も紹介し考古学からみえてきた「弥生時代」のすべてを説く。明治大学での連続公開講座を再現。
(他の紹介)目次 第1講 弥生時代の編年
第2講 稲作の起源と長江文明
第3講 弥生時代の金属器はどこから
第4講 弥生時代の水田と農耕
第5講 弥生人の食卓
第6講 弥生人の祭り―荒神谷と加茂岩倉の世界
第7講 唐古・鍵遺跡と吉野ケ里遺跡
第8講 弥生時代の環濠集落
第9講 東北地方の弥生社会
第10講 邪馬台国は実在したか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。