検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

シニア犬ライフ入門 その時が来るまで、ともに生きるということ  エイムック  

出版者 枻出版社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310472897383.8/ミ/2階図書室518一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
383.8 383.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001572917
書誌種別 電子図書
書名 シニア犬ライフ入門 その時が来るまで、ともに生きるということ  エイムック  
書名ヨミ シニアケン ライフ ニュウモン 
出版者 枻出版社
出版年月 2020.3
ページ数 144p
分類記号 645.6
分類記号 645.6
ISBN 4-7779-5879-5
内容紹介 その時が来るまで、愛犬とどう生きますか? シニア犬と暮らす10組の家族の「自分たちらしい暮らし」を紹介。ほか、特別な思い出になる誕生日の祝い方、健康寿命を延ばす方法、シニア犬の衣食住遊などの情報を収録。
件名 いぬ(犬)-飼育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 水田農耕や金属器などの新文化を、列島の在来社会はどう受け止めたのか。縄文の伝統をひく土偶や石棒など儀礼品や、打製石器に着目し、文明に抗う人びとを描く。大陸文明の受容だけでは説明できない弥生の実像に迫る。
(他の紹介)目次 弥生文化を疑う―プロローグ
弥生文化像をもとめて(弥生文化の発見
二つの弥生文化像
農耕社会像の定着)
水田登場前史―限りある豊かさの縄文時代(縄文時代とは?
縄文時代の儀礼とその背景
土偶と石棒)
水田をいとなむ社会のはじまり―弥生時代早・前期(農耕社会の登場
水田稲作とともにもたらされた道具と技術
狩猟採集の技の継続と発展
水田稲作を開始した社会の人間関係
財産と生命を守る施設)
東から西へ―土偶と石棒にみる弥生時代儀礼の系譜(水田稲作開始期の土偶の起源
弥生時代の石棒)
多様な金属器社会―弥生時代中期(金属器社会と権力
青銅製武器の祭器化をめぐって
銅鐸と社会
石器をつかい続けた社会)
文明と野生の対峙としての弥生時代―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 寺前 直人
 1973年、奈良県広陵町に生まれる。2001年、大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、駒澤大学文学部准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。