検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化の転回 暮しの中からの思索  人間選書  

著者名 守田 志郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116192063610.4/モ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016185
書誌種別 図書
書名 文化の転回 暮しの中からの思索  人間選書  
書名ヨミ ブンカ ノ テンカイ 
著者名 守田 志郎/著
著者名ヨミ モリタ シロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.2
ページ数 299p
大きさ 19cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-540-02219-9
内容紹介 水田耕作は権力によって農民の生活と切断された形で日本に持ち込まれ、それがわれわれの現在のありようを深く規定していることを登呂遺跡の検討を通して示す「登呂」ほかの論文を収める。朝日新聞社78年刊の再刊。
著者紹介 1924〜77年。シドニー生まれ。東京大学農学部農業経済学科大学院修了。暁星商業短期大学教授、名城大学商学部教授等を務めた。著書に「農家と語る農業論」「学問の方法」など。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 一都会人として(「つくる」ことと「暮す」こと
いま、なぜ「農業問題」か
兼業
社会主義を農村で考えると
土地を「所有する」とは― ほか)
2 農の思想(雑草と人間の唄
農家にとっての田そして畑)
3 登呂
付 ある農村の歴史・古代から現代まで
(他の紹介)著者紹介 守田 志郎
 1924シドニーに生まれる。1943成城学園成城高等学校卒業。1946東京大学農学部農業経済学科卒業。1946〜1950農林技官。1954東京大学農学部農業経済学科大学院修了。1952〜1968財団法人協同組合経営研究所研究員。1968〜1972暁星商業短期大学教授。1972〜名城大学商学部教授。1977.9.6歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。