検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

農的幸福論  藤本敏夫からの遺言    

著者名 藤本 敏夫/著   加藤 登紀子/編
出版者 家の光協会
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011698882610/フ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 3311912236610/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 もいわ6311779554610/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤本 敏夫 加藤 登紀子
2002
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006049
書誌種別 図書
書名 農的幸福論  藤本敏夫からの遺言    
書名ヨミ ノウテキ コウフクロン 
著者名 藤本 敏夫/著
著者名ヨミ フジモト トシオ
著者名 加藤 登紀子/編
著者名ヨミ カトウ トキコ
出版者 家の光協会
出版年月 2002.12
ページ数 209p
大きさ 20cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-259-54630-9
内容紹介 2002年7月に亡くなった藤本敏夫の遺作集。絶筆となってしまった「夕暮れに山に登れ」のほか、これまでに書きためたエッセイやインタビュー記事等で構成する。
著者紹介 1944〜2002年。兵庫県生まれ。元全学連委員長。農業組合法人自然生態農場「鴨川自然王国」代表理事等を務める。歌手・加藤登紀子の夫。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 夕暮れに山に登れ(アジアの国だから(加藤登紀子)
「現場」に聞け ほか)
第2章 人間は万物に謝らねばならない(「人間はこの時代に生きられるのか」(加藤登紀子)
生産力という神話 ほか)
第3章 「自給ごっこ」の農遊び(鴨川自然王国からの便り(加藤登紀子)
自然王国の農林省 ほか)
第4章 未来への提言(最後の日々(加藤登紀子)
21世紀型ライフスタイル・「農的生活」を築こう―藤本敏夫最後のインタビュー ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤本 敏夫
 1944年1月23日兵庫県甲子園に生まれる。1963年同志社大学入学。1965年京都府学連書記長に選ばれる。1968年三派全学連委員長となる。1968年国際反戦デー防衛庁抗議行動などにより逮捕。69年6月まで拘留。1970年日本キューバ文化交流研究所事務局長に就任。1972年歌手・加藤登紀子と結婚。1974年9月栃木県黒羽刑務所から出所。1976年「大地を守る会」会長に就任。有機農業の普及に邁進。1977年「株式会社大地」を設立、代表取締役に就任。1981年農事組合法人自然生態農場「鴨川自然王国」を設立、代表理事に就任。1985年「株式会社ネフコ」を設立、代表取締役に就任。1992年政党「希望」を設立、参議院議員選挙比例代表に立候補し落選。1995年農産物需給研究会を設立。1997年株式会社農業食品監査システムを設立。1999年農林水産省関東農政局諮問委員に就任。2000年8月「株式会社ナチュラルコミュニケーションズ」を設立、代表取締役に就任。2001年6月持続循環型社会の推進母体IRM研究会を設立、代表に就任。2002年7月31日死去(享年五八歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 登紀子
 1943年ハルピンで生まれる。1965年東京大学在学中、第二回日本アマチュアシャンソンコンクールに優勝、歌手活動に入る。1966年「赤い風船」で第八回レコード大賞新人賞受賞。1969年「ひとり寝の子守唄」、1971年「知床旅情」で、それぞれ日本レコード大賞歌唱賞を受賞。「この空を飛べたら」「愛のくらし」、「灰色の瞳」、「時代おくれの酒場」、「わが人生に悔いなし」、「百万本のバラ」、「難破船」、「川は流れる」など多数のヒット曲を持つ。この他、環境問題にも積極的に取り組み、1997年2月WWFジャパン評議員に就任。2000年に国連環境計画(UNEP)の親善大使にも就任、2002年8月にはヨハネスブルク・地球環境サミットに参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。