検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鎌倉武士の実像 合戦と暮しのおきて  平凡社ライブラリー  

著者名 石井 進/著
出版者 平凡社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116115577210.4/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 進
2002
210.42 210.42
日本-歴史-鎌倉時代 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001382410
書誌種別 図書
書名 鎌倉武士の実像 合戦と暮しのおきて  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ カマクラ ブシ ノ ジツゾウ 
著者名 石井 進/著
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 平凡社
出版年月 2002.11
ページ数 395p
大きさ 16cm
分類記号 210.42
分類記号 210.42
ISBN 4-582-76449-5
内容紹介 武家社会を生み出し、鎌倉幕府を支えた東国武士団。その死闘の形成史と、軍制、村落開発、農業経営などの実態を解明して、「中世武士とはなにか」という問いに応えた中世史研究の先駆的著作。87年刊の再刊。
著者紹介 1931〜2001年。東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は日本中世史。国立歴史民俗博物館長などを務めた。著書に「中世のかたち」「鎌倉びとの声を聞く」など。
件名 日本-歴史-鎌倉時代、武士
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 武家社会を生みだし、鎌倉幕府を支えた東国武士団。その死闘の形成史と、軍制、村落開発、農業経営などの実態を解明して、「中世武士とはなにか」という問いに応えた中世史研究の先駆的著作。
(他の紹介)目次 中世成立期の軍制
相武の武士団
武家政権の成立
志太義広の蜂起は果して養和元年の事実か
『古今著聞集』の鎌倉武士たち
武士の置文と系図―小代氏の場合
相武の農村
地頭の開発
『蒙古襲来絵詞』と竹崎季長
霜月騒動おぼえがき
金沢文庫と『吾妻鏡』をめぐって
『吾妻鏡』の欠巻と弘長二年の政治的陰謀(?)
鎌倉に入る道・鎌倉のなかの道
中世武士とはなにか
(他の紹介)著者紹介 石井 進
 1931年、東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。東京大学史料編纂所助手を経て、東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館長をつとめた。専攻は、日本中世史。現地調査や地元研究者との交流、考古学・民俗学・地理学などとの学際的研究、歴史遺跡・景観の調査・保存活動に積極的に参画するなど、アカデミズムの中心的存在でありながら、その枠を超えて活躍した。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。