検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

開国日本と横浜中華街   あじあブックス  

著者名 西川 武臣/著   伊藤 泉美/著
出版者 大修館書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012459736213/ニ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
横浜市-歴史 中国人(日本在留)-歴史 日本-対外関係-中国-歴史 日本-貿易-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001377370
書誌種別 図書
書名 開国日本と横浜中華街   あじあブックス  
書名ヨミ カイコク ニホン ト ヨコハマ チュウカガイ 
著者名 西川 武臣/著
著者名ヨミ ニシカワ タケオミ
著者名 伊藤 泉美/著
著者名ヨミ イトウ イズミ
出版者 大修館書店
出版年月 2002.10
ページ数 226p
大きさ 19cm
分類記号 213.7
分類記号 213.705
ISBN 4-469-23186-X
内容紹介 日本の開国から20世紀初頭の日清・日露戦争にかけての動乱の時代に、ミナト横浜を舞台に繰り広げられた日中交流の軌跡を生き生きと描き出すと同時に、日本人の中国観の変遷を庶民の目線から浮き彫りにする。
著者紹介 1955年愛知県生まれ。横浜開港資料館調査研究員。著書に「幕末・明治の国際市場と日本」など。
件名 横浜市-歴史、中国人(日本在留)-歴史、日本-対外関係-中国-歴史、日本-貿易-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ペリー艦隊の中国人通訳に詩を贈る役人。海外旅行気分で居留地を訪れる武士。貿易を仕切る中国人商人・コンプラドールたち…。幕末・明治のミナト横浜における「接触」を通じて近代日本と中国との関わりを考える。
(他の紹介)目次 1 動乱の時代へ(旧家に残された「海外新話」
ペリー艦隊の来航と中国人羅森 ほか)
2 開港場にて(移住する日本人たち
来日する中国人たち ほか)
3 交流と摩擦の中で(経済交流が深まる中で
買弁の活躍と日本人商人 ほか)
4 「近代化」の中で(中華街の成長
日清戦争の勃発 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西川 武臣
 1955年愛知県生まれ。79年、明治大学大学院博士前期課程修了。現在、横浜開港資料館調査研究員。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 泉美
 1962年神奈川県横浜市生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。現在、横浜開港資料館調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。