蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五〜一六世紀 講談社選書メチエ
|
著者名 |
大田 由紀夫/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180858748 | 337.2/オ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貨幣-日本 貨幣-中国 貨幣-朝鮮 日本-貿易-中国-歴史 日本-貿易-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001613742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銭躍る東シナ海 貨幣と贅沢の一五〜一六世紀 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ゼニ オドル ヒガシシナカイ |
著者名 |
大田 由紀夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタ ユキオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
337.21
|
分類記号 |
337.21
|
ISBN |
4-06-525245-1 |
内容紹介 |
15世紀後半、北京で流行し始めた派手な消費生活はやがて朝鮮半島・日本列島にも伝播した。「贅沢の連鎖」はなぜ起きたか? 同時発生した悪貨の横行の原因は? 共進化する東アジア史を、貨幣という視点から捉える試み。 |
著者紹介 |
1965年長野県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。鹿児島大学法文学部教授。専攻は中国近世史。 |
件名 |
貨幣-日本、貨幣-中国、貨幣-朝鮮、日本-貿易-中国-歴史、日本-貿易-朝鮮-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一五世紀後半、北京で流行しはじめた派手な消費生活はやがて朝鮮半島・日本列島にも伝播し、珠玉・絹・陶磁器などの「唐物」、そして大量の銭や銀が、東シナ海を激しく往来することとなる。大陸・半島・列島にわたる「贅沢の連鎖」はなぜ起きたか?明・朝・日で同時発生した悪貨の横行の原因は何か?東アジア各地の経済成長と貨幣の変動は、相互連動する世界史的事件であった!共進化する東アジア史を、貨幣という視点から捉える試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 贅沢は連鎖する―明・朝・日の経済成長(大陸における贅沢風潮 半島の奢侈化と唐物交易の展開 列島における唐物消費の拡大 連鎖の背景―経済復興する大陸 芽吹く半島の経済 列島の経済変動) 第2章 悪銭と悪布―巻き起こる通貨変動(大陸の悪銭と揀銭 列島の通貨変動 半島の通貨変動) 第3章 そして「倭銀」があらわれた(停滞する列島経済 劣悪化する大陸の銭 変容する東アジア海域の交易 環シナ海域交易の沈滞 「倭銀」登場) 第4章 活況と騒乱の東アジア―シルバー・ラッシュがもたらしたもの(撰銭令ふたたび―一六世紀中葉・その一 米遣いの展開―一六世紀中葉・その二 銭から米へ―一六世紀後半 銀でつながる東アジア) おわりに―「唐物」と「夷貨」:東アジア史を動かす“モノ” |
(他の紹介)著者紹介 |
大田 由紀夫 1965年、長野県生まれ。立命館大学文学部卒業、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、鹿児島大学法文学部教授。専攻は中国近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ