検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

その日まで     

著者名 瀬戸内 寂聴/著
出版者 講談社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013005420914/セ/図書室9B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013280826914/セ/図書室08b一般図書一般貸出貸出中  ×
3 9013174884914/セ/図書室11A一般図書一般貸出貸出中  ×
4 北区民2113185538914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 西区民7113220219914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 太平百合原2410397927914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 3312589090914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 はっさむ7313154473914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
213.61 213.6106
東京都新宿区-歴史 中国人(日本在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001646735
書誌種別 図書
書名 その日まで     
書名ヨミ ソノヒ マデ 
著者名 瀬戸内 寂聴/著
著者名ヨミ セトウチ ジャクチョウ
出版者 講談社
出版年月 2022.1
ページ数 182p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-06-526656-4
内容紹介 百歳近く生きつづけて、最も大切なことは、自分の生きざまの終わりを見とどけることだけであった-。切に愛し、いのちを燃やし、ペン一筋に生き抜いた瀬戸内寂聴99歳、最期の長篇エッセイ。『群像』掲載を書籍化。
著者紹介 1922〜2021年。徳島県生まれ。東京女子大学卒。73年平泉中尊寺で得度、法名・寂聴となる。「花に問え」で谷崎潤一郎賞、「場所」で野間文芸賞受賞。2006年文化勲章受章。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “らんぶる”も“スカラ座”も“風林会館”も台湾人がつくった―終戦までの50年間、日本の統治下にあった台湾。8万人あまりが“日本兵”として戦争に駆り出され、戦前から日本に“内地留学”をしていた者も多くいた。戦後、今度は一転、“外国人”として裸一貫で放り出された台湾人はやがて駅前のヤミ市で財をなし、焼け野原に新たに構想された興行街・歌舞伎町を目指した―初めて明らかにされる、貴重な時代証言。
(他の紹介)目次 第1章 “ルンバ”の青春 1945‐49―虚脱から再起へ(“やんちゃ”少年、内地へ留学する
ヤミ市から始まった戦災復興 ほか)
第2章 “地球座”から始まった歌舞伎町 1945‐49―理想と停滞(鈴木喜兵衛が描いた理想のまちづくり
林以文、“地球座”に出会う ほか)
第3章 「歌舞伎町」前夜 1950‐54―焦燥から光明へ(“博覧会”という宴のあと
駅前の“ヤミ市”去って、歌舞伎町に“青線”来たる ほか)
第4章 “じゅく文化”の裏に台湾人華僑あり 1955‐64―胎動から興隆へ(“じゅく文化”は名曲喫茶から
娯楽のまちと暮らしのまち ほか)
第5章 台湾人が愛した歌舞伎町 1965‐74―爛熟、そして変容(華僑ストリートになった花道通り
歌舞伎町の“ザ・台湾人華僑”たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲葉 佳子
 1954年生まれ。法政大学大学院デザイン工学研究科兼任講師、博士(工学)。都市計画コンサルタントを経て、2008年よりNPO法人かながわ外国人すまいサポートセンター理事。2012年から新宿区多文化共生まちづくり会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青池 憲司
 1941年生まれ。映画監督。監督作品に『ベンポスタ・子ども共和国』(日本カトリック映画賞受賞)、『琵琶法師山鹿良之』(毎日映画コンクール・記録文化映画賞受賞)、『野田北部・鷹取の人びと』全一四部(日本建築学会文化賞受賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。