蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
HOKUSAI UPDATED 新・北斎展
|
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310355241 | 721.8/ホ/ | 2階図書室 | ART-312 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001347465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
HOKUSAI UPDATED 新・北斎展 |
書名ヨミ |
ホクサイ アップデイテッド |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
721.8
|
分類記号 |
721.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本有数の観光地、横浜中華街。この街はどのようにしてでき、なぜ人びとに愛されるようになったのか。一八五九年の横浜開港、「南京町」の形成、関東大震災や横浜大空襲での壊滅、戦後のヤミ市や外国人バー街の時代、観光地としての成長、新華僑の到来…。世界中のチャイナタウンに足を運び研究してきた地理学者が、この街の地形や歴史を解説し、世界的にもユニークな特徴を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
横浜中華街を歩く 1 「南京町」から「中華街」へ―形成・伝統・ヤミ市(もとは入江だった横浜中華街―横浜開港と南京町の形成 外国人居留地廃止後の南京町―一八九九〜一九四五年 伝統的華僑社会の特色 ほか) 2 変わり続ける街―対立・観光・新華僑(華僑社会の分裂―二つの中国の狭間で 人気観光地への急成長―中国ブーム・中華街ブーム・バブル経済 横浜中華街の再編成―老華僑と新華僑 ほか) 3 世界に誇れるチャイナタウン―未来に向かって(日本の中の横浜中華街 世界の中の横浜中華街) 未来へ―これからの横浜中華街 |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 清海 筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。理学博士。立正大学地球環境科学部地理学科教授、筑波大学名誉教授。専門は、人文地理学、華僑・華人研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ