蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
消費・戯れ・権力 カルチュラル・スタディーズの視座からの文化=経済システム批判
|
著者名 |
浅見 克彦/著
|
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113890826 | KR361.4/ア/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マス コミュニケーション 文化 消費
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
消費者六法2025年版
甲斐 道太郎/編…
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
一番はじめに読む不動産ビジネスに伴…
石渡 芳徳/著,…
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
リキッド消費とは何か
久保田 進彦/著
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
「マウント消費」の経済学
勝木 健太/著
自己破産マニュア…[2025]第6版
神田 将/監修,…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
札幌市消…令和6年度(2024年度)
札幌市市民文化局…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
偶発購買デザイン : 「SNSで衝…
宮前 政志/編著…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
消費社会白書2025
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
消費者法
宮下 修一/著,…
支払決済のトラブル相談Q&A : …
浅野 永希/著,…
「消費者ニーズ」の解像度を高める
犬飼 江梨子/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
ポイントカードの消費者行動
中川 宏道/著
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
消費税免税事業者との取引条件見直し…
向笠 太郎/著,…
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
消費者と日本経済の歴史 : 高度成…
満薗 勇/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
買い物の科学 : 消費者行動と広告…
越智 啓太/著
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
消費者白書令和6年版
消費者庁/編集
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
生活者マインド大全2025
クレオ生活者マー…
Overview of t…2024
図解消費税法「超」入…令和6年度改正
加藤 友彦/編著…
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
図解消費税令和6年版
濱田 正義/編
消費税の取扱いと申告の手…令和6年版
大谷 靖洋/編
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
海外取引の消費税実務のとらえ方
伴 忠彦/著
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
基礎から身につく消費税令和6年度版
和氣 光/著
不動産の取得・賃貸・譲渡・承継の消…
熊王 征秀/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001377280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費・戯れ・権力 カルチュラル・スタディーズの視座からの文化=経済システム批判 |
書名ヨミ |
ショウヒ タワムレ ケンリョク |
著者名 |
浅見 克彦/著
|
著者名ヨミ |
アサミ カツヒコ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-7845-0862-7 |
内容紹介 |
マルクス主義の三つのブラインド・スポットのうち、マス・コミュニケイションの問題に視点を定め、CS(カルチュラル・スタディーズ)を欠を埋める手段として取り上げ、文化と消費の問題にも触れながら議論を進める書。 |
件名 |
マス コミュニケーション、文化、消費 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序(資本主義―恒常的な流動と変容 三つのブラインド・スポット ほか) 第1章 マス・コミュニケイション理解の到達点―csの貢献(コミュニケイション=意味形成の実践 意味形成のコードとイデオロギー ほか) 第2章 「テクスト分析」とマス・コミュニケイションの政治経済学―対立と補完(「テクスト分析」とポピュラー・カルチャーの礼賛 対抗力の真偽―「ヘゲモニー的」意味構成に包囲された日常 ほか) 第3章 大量消費社会とマス・コミュニケイション(大衆消費社会―消費の顕著化と選択性の拡大・深化 差異的な文化価値による消費の施回舞踏 ほか) 第4章 広告コミュニケイションの経済的機能(差異的な文化価値の付与 「欲求操作」論の基本問題 ほか) 第5章 戯れる主体とアイデンティティの危機(マルチな自己=断片化のめまい 「ポストモダン・アイデンティティ」=自己の分裂症的壊滅? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅見 克彦 1957年埼玉県秩父生まれ。北海道大学文学研究科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ