検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

男女共同参画社会をつくる   NHKブックス  

著者名 大沢 真理/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900159216367/オ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
367.1 367.1
女性問題 社会政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001374072
書誌種別 図書
書名 男女共同参画社会をつくる   NHKブックス  
書名ヨミ ダンジョ キョウドウ サンカク シャカイ オ ツクル 
著者名 大沢 真理/著
著者名ヨミ オオサワ マリ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.9
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類記号 367.1
分類記号 367.1
ISBN 4-14-001950-6
内容紹介 人が性別にかかわりなく魅力を発揮できる社会をいかに作るか。社会に閉塞感をもたらす、ジェンダーによる差別を解消するために、性やライフスタイルに完全に中立な社会政策を提唱する。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、東京大学社会科学研究所教授。男女共同参画会議専門委員。著書に「企業中心社会を超えて」「イギリス社会政策史」がある。
件名 女性問題、社会政策
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本社会が直面するデフレと少子高齢化の悪循環。そこから脱却するためには、男性も女性もともに、仕事と家庭・地域活動を両立できるような環境を構築し、社会を活性化することが必要ではないか。税制・社会保障・雇用制度などの社会政策システムを「会社人間」と「内助の妻」カップルを優遇する「男性稼ぎ主」型から、性やライフスタイルに中立な「両立支援」型に改革することを提唱する。人が性別に縛られず個性と能力を存分に発揮できる社会のあり方を、持続可能な具体的改革案をとおして摸索する注目作。
(他の紹介)目次 序章 男女共同参画は日本活性化のカギ
第1章 ジェンダーに縛られない社会―男女共同参画がめざすもの
第2章 「男性稼ぎ主」型の形成と補強―高度経済成長期から一九八〇年代まで
第3章 放置されたジェンダー・バイアス―やぶにらみの生活大国五か年計画
第4章 橋本六大改革の光と影―「男稼ぎ主」型は改革されたか
第5章 小泉「骨太方針」を検証する―比較ジェンダー分析の視点から
第6章 男女共同参画社会への道―「両立支援」型の社会政策システムでつくる


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。