蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181195520 | 326.9/モ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001854001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録 |
書名ヨミ |
シロイ ゴウモン |
著者名 |
ナルゲス・モハンマディ/著
|
著者名ヨミ |
ナルゲス モハンマディ |
著者名 |
星 薫子/訳 |
著者名ヨミ |
ホシ ニホコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
326.9272
|
分類記号 |
326.9272
|
ISBN |
4-06-535381-3 |
内容紹介 |
女性刑務所の内情を暴くノンフィクション。ノーベル平和賞を受賞したイランの人権活動家ナルゲス・モハンマディによる獄中手記と、ナルゲスが獄中で行った、不当に収監された女性たちへのインタビューをまとめる。 |
著者紹介 |
イラン・ザンジャン州生まれ。人権活動家、市民運動家。国家平和評議会副代表、人権擁護者センター(DHRC)副代表・スポークスパーソン。2023年ノーベル平和賞受賞。 |
件名 |
刑務所、囚人、女性問題-イラン |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2023年ノーベル平和賞受賞!女性刑務所の内情を暴く衝撃のノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
ナルゲス・モハンマディの歩みと主張 ナルゲス・モハンマディからノーベル委員会への手紙 ナルゲスとイランの女性の状況について―理解を深めるための序文(ライオンたちの咆哮―シリン・エバディ ナルゲスとその闘いの歴史―ナエレ・トヒディ 女性たちの連帯の輪―シャノン・ウッドコック) 獄中手記―ナルゲス・モンマディ(「3歩歩けば壁」の独房 2010年6月 3歳の双子を置いて2度目の収監 人生を破壊され、基本的な欲求を奪われる ほか) 12のインタビューと13人の証言(ニガラ・アフシャルザデ―6歳と8歳の子どもと歩いているとき、道端で逮捕される アテナ・ダエミ―道端でいきなり逮捕され、すぐに6時間の取り調べを受けて刑務所へ ザラ・ザクタチ―あいまいな「モハレベ」の罪で逮捕され、夫と娘と妹も同時に拘禁 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
モハンマディ,ナルゲス イラン・イスラム共和国の人権活動家、市民運動家。フェミニスト運動の主導者であると同時に、ジェンダーやセクシュアリティ、人種、宗教、階級に基づくすべての差別に強く反対。死刑廃止運動の中心的人物でもある。国家平和評議会副代表、人権擁護者センター(DHRC)の副代表およびスポークスパーソンを務める。1972年4月21日、イラン・ザンジャン州生まれ。カズビーン・イマーム・ホメイニ国際大学で物理学を専攻。学生時代は人権と社会正義を求める学生運動に身を投じる。卒業後、イラン・エンジニアリング・インスペクション・カンパニーで検査技師として働くかたわら、改革派の出版物や新聞にジェンダー平等や民主主義をテーマに寄稿。2023年のノーベル平和賞受賞は異例の獄中での受賞となった。現在も獄中にありながらSNSでの発信やメディアへの寄稿を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星 薫子 早稲田大学第一文学部卒。通信社勤務、雑誌編集、コピーライティングを経て、翻訳家に。夫と息子、ペットの金魚とともに東京で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ