蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013289161 | 316/ム/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮人(日本在留)-歴史 女性問題-日本
バカなフリして生きるのやめた : …
仁藤 夢乃/著
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか…
中西 祐子/著
女性政治家が増えたら何が変わるのか
秋山 訓子/著
労働をめぐるシスターフッド : プ…
辻 智子/編著,…
教育にひそむジェンダー : 学校・…
中野 円佳/著
クァーキーな女たちの伝統 : 米文…
小林 富久子/著
なぜ地方女子は東大を目指さないのか
江森 百花/著,…
女性白書2024
日本婦人団体連合…
日本の女性・ジェンダーのいちばんわ…
飯田 育浩/著
少子化 : 女“性”たちの言葉なき…
海老原 嗣生/著
女性の階級
橋本 健二/著
<一人前>と戦後社会 : 対等を求…
禹 宗【ウォン】…
なぜ東大は男だらけなのか
矢口 祐人/著
女性と図書館 : ジェンダー視点か…
青木 玲子/著,…
50代で一足遅れてフェミニズムを知…
和田 靜香/著
障害があり女性であること : 生活…
土屋 葉/編著,…
焼き芋とドーナツ : 日米シスター…
湯澤 規子/著
女性白書2023
日本婦人団体連合…
出入国管理の社会史 : 戦後日本の…
李 英美/著
越境する民 : 近代大阪の朝鮮人史
杉原 達/著
女性白書2022
日本婦人団体連合…
無窮花の園 : 朴貞花第二歌集 :…
朴 貞花/著,安…
ウトロここで生き、ここで死ぬ
中村 一成/著
歴史のなかの朝鮮籍
鄭 栄桓/著
共振する帝国 : 朝鮮人皇軍兵士と…
T.フジタニ/著…
「アイドルの国」の性暴力
内藤 千珠子/著
女性白書2021
日本婦人団体連合…
帝国大学の朝鮮人 : 大韓民国エリ…
鄭 鍾賢/著,渡…
女性白書2020
日本婦人団体連合…
女性白書2019
日本婦人団体連合…
近代朝鮮の境界を越えた人びと
李 盛煥/編著,…
家(チベ)の歴史を書く
朴 沙羅/著
農家女性の戦後史 : 日本農業新聞…
姉歯 曉/著
女性白書2018
日本婦人団体連合…
<異郷>としての日本 : 東アジア…
和田 博文/編,…
女性白書2017
日本婦人団体連合…
朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり…
石 純姫/著
外国人をつくりだす : 戦後日本に…
朴 沙羅/著
特高と國體の下で : 離散、特高警…
孫 栄健/著
女性白書2016
日本婦人団体連合…
「在日」の精神史3
尹 健次/著
「在日」の精神史2
尹 健次/著
「在日」の精神史1
尹 健次/著
女性白書2015
日本婦人団体連合…
語り継ぐ在日の歴史 : 分断と差別…
白 宗元/著
在日朝鮮人 : 歴史と現在
水野 直樹/著,…
「在日朝鮮人文学史」のために : …
宋 恵媛/著
女性白書2014
日本婦人団体連合…
薩摩・朝鮮陶工村の四百年
久留島 浩/編,…
ハルモニの唄 : 在日女性の戦中・…
川田 文子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001843135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私たちの近現代史 女性とマイノリティの100年 集英社新書 |
書名ヨミ |
ワタシタチ ノ キンゲンダイシ |
著者名 |
村山 由佳/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ ユカ |
著者名 |
朴 慶南/著 |
著者名ヨミ |
ボク ケイナン |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
316.81
|
分類記号 |
316.81
|
ISBN |
4-08-721307-2 |
内容紹介 |
戦争と植民地、災害と虐殺が日本社会に与えた影響、女性への差別…。シベリア抑留体験のある父を持つ村山由佳と、祖父が関東大震災で殺されかけ、自らも様々な差別を経験してきた朴慶南が、この国の100年を語り尽くす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。作家。著書に「星々の舟」「ダブル・ファンタジー」など。 |
件名 |
朝鮮人(日本在留)-歴史、女性問題-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九二三年九月一日に発生した関東大震災は、大きな被害をもたらしたばかりか、近代日本の精神にも大きな傷跡と罪科を刻み込んだ。民間人らによる朝鮮人虐殺や憲兵らによる無政府主義者殺害である。シベリア抑留体験のある父を持ち、ドラマ・映画化された小説『風よあらしよ』でアナキスト伊藤野枝・大杉栄と、大震災での彼らの殺害を描いた村山由佳、祖父が関東大震災で殺されかけ、家父長制の色濃い在日家庭に育ち、自らも様々な形での差別を経験してきた朴慶南。ふたりが、戦争と植民地支配、災害虐殺が日本社会に与えた影響、そして、いまだ女性やマイノリティへの差別と偏見が根強く残るこの国の一〇〇年を語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 女性とマイノリティの近現代史へ―2人の出会い、そして語りたいこと 第1章 朝鮮人虐殺の事実に分け入る 第2章 虐殺はなぜ起こったか―隠された歴史の解明と希望をつなぐ人 第3章 伊藤野枝の恋と闘い―『風よあらしよ』をどう読むか 第4章 痛みを負った人々への想像力―『星々の舟』をどう読むか 第5章 差別の構造を超えて―女性とマイノリティに身を置き換えてみる 第6章 独自の価値を探して―愛と性の自分史を語ろう 終章 想像力のレッスン―物語は他者の「痛み」を伝える |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 由佳 1964年、東京都生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朴 慶南 1950年、鳥取県生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ