検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芭蕉と蕪村の世界     

著者名 山下 一海/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012157774911.3/ヤ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
367.1 367.1
女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000828343
書誌種別 図書
書名 芭蕉と蕪村の世界     
書名ヨミ バショウ ト ブソン ノ セカイ 
著者名 山下 一海/著
著者名ヨミ ヤマシタ カズミ
出版者 武蔵野書院
出版年月 1994.7
ページ数 227p
大きさ 20cm
分類記号 911.32 911.34
分類記号 911.32 911.34
ISBN 4-8386-0380-0
内容紹介 見果てぬ夢を枯野に放つ芭蕉。高ぶる思いを白梅に鎮める蕪村。違いながらも深く重ねる、俳句の二つの原型。豊富な用例によって聴く、芭蕉と蕪村の時空を超えた二重奏。
個人件名 松尾 芭蕉、与謝 蕪村
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女が自ら劣位に収まり、男にリードを委ね、その優位を脅かさず、愛される存在であろうとする。それはフェミニズムと両立するのか?答えは女を服従に同意させる根本原理にある。個人と構造の二元論を克服し、抵抗を想像可能にしたボーヴォワール『第二の性』を指針に、すべての人がよりよく生きる社会をめざす。
(他の紹介)目次 第1章 哲学上のタブー
第2章 服従が女らしいのか、女らしさが服従なのか
第3章 女とは何か
第4章 わかりにくい服従
第5章 服従という経験
第6章 服従とは疎外である
第7章 服従した女の“身体‐客体”
第8章 心地よさか抑圧か―服従の両義性
第9章 自由と服従
結論 これからのこと
(他の紹介)著者紹介 ガルシア,マノン
 1985年生まれ。高等師範学校(´Ecole Normale Sup´erieure)卒業。哲学博士(パリ第1大学)。専門はフェミニズム哲学。シカゴ大学准教授、イエール大学准教授を経て、現在はベルリン自由大学准教授(実践哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 安由美
 立教大学教授。東京大学文学部フランス語フランス文学専修卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。