蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012483957 | 329/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争犯罪 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001361847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
BC級戦犯 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ビーシーキュウ センパン |
著者名 |
田中 宏巳/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
329.67
|
分類記号 |
329.67
|
ISBN |
4-480-05957-1 |
件名 |
戦争犯罪、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
BC級戦犯に関わる裁判は六年近く続いた。それは死刑九二〇人、有期刑三四〇〇人という苛酷な判決を生んだ上に、獄中でも多くの人が命を落とした。そこでは、戦犯を国内刑法で裁いたり、通訳の不在や被告人陳述の無視など、戦勝国の報復感情を満たすためだけの場合もしばしば見られた。四つの戦域の複合体として戦われた太平洋戦争をあらためて検証し、「勝者の裁き」の真実に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 太平洋戦争を問いなおす(BC級戦犯はどう裁かれたか 戦争の構造を考える) 第2部 BC級裁判とは何だったのか(戦闘停止から収容所へ 帰還(復員)という大移動 逮捕される戦犯容疑者 収容所生活の実態 勝者の「正義」と敗者の「悪」 犯罪を決めた戦域の事情 気まぐれな判決 最後の釈放) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 宏巳 1943年3月、長野県松本市生まれ。1974年、早稲田大学大学院博士課程修了。東海大学、明治大学講師等を経て、現在防衛大学校教授。専攻は日本近代の軍事史、とくに旧陸海軍の戦史編纂の経緯、旧陸海軍史料の性格と行方を主要な研究テーマとしている。98年、オーストラリア戦争記念館より、同館所蔵の旧日本陸海軍資料の調査に対してフェロー号を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ