検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

わらべうたが子どもを救う 教育の原点は「言葉みがき」    

著者名 大島 清/著   大熊 進子/著   岩井 正浩/著
出版者 健康ジャーナル社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012683562379/ワ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5210211313379/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 清 大熊 進子 岩井 正浩
2002
379.9 379.9
家庭教育 幼児教育 童謡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355711
書誌種別 図書
書名 わらべうたが子どもを救う 教育の原点は「言葉みがき」    
書名ヨミ ワラベウタ ガ コドモ オ スクウ 
著者名 大島 清/著
著者名ヨミ オオシマ キヨシ
著者名 大熊 進子/著
著者名ヨミ オオクマ ノブコ
著者名 岩井 正浩/著
著者名ヨミ イワイ マサヒロ
出版者 健康ジャーナル社
出版年月 2002.6
ページ数 273p
大きさ 20cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-907838-11-5
内容紹介 昔から伝えられている「わらべうた」を歌い、遊ぶことが、どれだけ子どもの脳を育て、五感を刺激し、社会性を学ばせるかということを、いつから親たちは忘れてしまったのか。最も古くて最も新しい完璧子育て術を紹介する。
著者紹介 脳生理学者・京都大学名誉教授。
件名 家庭教育、幼児教育、童謡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「早期教育なんて、クソくらえ!」―昔から伝えられている「わらべうた」を歌い、遊ぶことが、どれだけ子どもの脳を育て、五感を刺激し、社会性を学ばせるかということを、いつから親たちは忘れてしまったのでしょうか。「ムカつく・キレる」「無気力・無感動」もすべて、わらべうたと親の愛情が解決してくれるということを知ってください。最も古くて最も新しい完璧子育て術。
(他の紹介)目次 わらべうたが子どもを救う(人間が人間である理由
大人より、子どもの脳はすばらしい
「三つ子の魂百までも」は本当です ほか)
わらべうたは言葉の「離乳食」(わらべうたとはなにか
どうしてわらべうたが聞かれなくなったのか
理想の教育を求めて―ハンガリーの「人生の樹学園」 ほか)
わらべうたは子どもの「生命」(わらべうたとは
私がわらべうたに魅せられた理由
わらべうたの種類とその変遷 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。